暗闇のなかでもキラリと光る!

ラジオを聞くとよく眠れる⁉︎睡眠のためのおすすめ音声メディア7選

その他

電車って音がするのによく眠れるんですよね。

夜寝るときも同じで、音があった方がよく眠れる人って多いと思います。

夜寝ながらラジオを聞いていると眠ってしまうことが多いにゃ

私は夜に音声メディアをよく流しながら眠ることが多いです。

寝る時に無音だと日頃の悩みや今日の出来事などが頭によぎってしまい眠れないなんてことがあります。

音声メディアをつけて寝ると、話に気をとられるので日頃の悩みなどを考えずに済みます。

寝る前にしっかりと眠る準備をしたのに、いざ横になってもなかなか眠れない時は音声メディアを流しながら寝ることをおすすめします。

寝る前にやるべきことについてはこちらの記事をご参照ください↓

今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。

・なかなか眠るまでに時間がかかってしまう人

・眠るための音声メディアを探している人

上記の方々に対して、私が睡眠のために聞いているおすすめの音声メディアを7つ紹介します。

この記事でなかなか眠れない悩みを少しでも解決することができれば幸いです。

おすすめの音声メディア7選

色々と試して今はこの7つに落ち着いています。

①武田鉄矢・今朝の三枚おろし

②飯田浩司のOK!Cozy up!

③おはよう寺ちゃん

④ナオキマンショー

⑤イチゼロシステム

⑥三橋TV

⑦古今亭志ん生の落語

あくまでも私の主観によるものなので個人差はあると思いますが…

何度も同じ番組を聞いていると話の流れや考え方に共感できることが多いので、安心して聞き流すことができる音声メディアだと思います。

武田鉄矢・今朝の三枚おろし

武田鉄矢・今朝の三枚おろし

睡眠のためのおすすめ音声メディアの一つ目は、武田鉄矢・今朝の三枚おろしです。

武田鉄矢さんがセレクトした本を魚を捌くようにわかりやすく解説してくれるラジオです。

これを聞くとよく眠れると言ってしまうととても失礼なのですが…w

武田鉄矢さんの考え方に賛成できることが多く、話がとても上手いので夜寝る前のお供とし最高の音声メディアです。

私はPodcastで聞いているので1週間分をまとまっていて30分程度で眠りに入るにはちょうど良い長さになっています。

私は武田鉄矢さんの縄文時代について語った時の話が好きで何度も同じ話を聞いていました。

過去のアーカイブはこちらからきくことができますが、内容がわからないので探しづらいです。

youtubeで検索すると色々な人が表題付きで動画を作っているので探しやすいと思います。

飯田浩司のOK!Cozy up!

飯田浩司のOK!Cozy up!

睡眠のためのおすすめ音声メディアは、飯田浩司のOK!Cozy up!(コージーアップ)です。

飯田浩司さんの流れるような語り口調がとても心地よいラジオです。

毎回コメンテーターをよんでニュースを深掘りしてくれるので、テレビでニュースを見るよりもためになるラジオだと思います。

私はPodcastで聞いているので50〜60分ほどの長さで、いつも途中で眠ってしまいますw

私は「ザ・ボイス そこまで言うか!」から乗り換えた番組なのでかなり長い付き合いになります。

以前より飯田浩司さんが自己の考えを主張することは少なくなってしまいました。

特に経済に関してのことについてZ(財務省)に忖度しているのではないかと思えるほど少なくなりました。

しかしながら、いま話題のニュースをコメンテーターが深掘りするスタイルは万人が聞いても嫌な気持ちにはならい番組だと思います。

眠る時のお供にはちょうど良い内容の音声メディアだと思います。

おはよう寺ちゃん

おはよう寺ちゃん

睡眠のためのおすすめ音声メディアは、おはよう寺ちゃん活動中です。

寺島尚正さんの語り口調がとても心地よいラジオになります。

こちらも毎回コメンテーターがニュースを深掘りしてくれる番組になります。

私はYoutubeで編集してあるものを寝ながら聞いています。

1時間越えのものが多いのですが、コメンテーターと寺島さんのやりとりが面白いのであっという間に終わってしまう感じです。

私は月曜日の上念司さんと木曜日の藤井聡さんの時がとても面白いので、眠るのを忘れてついつい聞いてしまう番組です。

以前は三橋貴明さんがコメンテーターだったのですが、不祥事?を起こしてしまい番組を降板になってしまいました。

とての残念なのですが、代わりに藤井聡さんが出ているので経済の話について安心して聞くことができる番組内容になっています。

ナオキマンショー

naokimanshow

睡眠のためのおすすめ音声メディアは、ナオキマンショーです。

こちらはニュースではなくSFや陰謀論などを深掘りしていく番組です。

ナオキマンの低い声と流れるような語り口調がとても心地よく、寝落ちするにはとても良い番組ですw

私はYoutubeで動画を見ないで聞いているのですが、ナオキマンの語りだけで頭の中でイメージを膨らませることができます。

動画の長さは10〜20分前後の短い動画が多いので眠りにつくには少し短いのが残念です。

夜に寝る前にナオキマンショーの動画を聞くとそのまま眠りの世界に誘ってくれるのでSF好きの人にはおすすめの音声メディアです。

イチゼロシステム

イチゼロシステム

睡眠のためのおすすめ音声メディアは、イチゼロシステムです。

ゆうさんの流れるような語り口調と難解な話の内容でいつも途中で理解しきれずに眠ってしまうことが多い番組ですw

やりすぎ都市伝説考察など関暁夫さんをネタにした動画がとても面白いです。

最新の科学などをまじめに考察してく番組なのですが、考察が深すぎて逆に笑ってしまうことが多いです。

チャンネルの登録者数がやっと10万人に達しましたね、おめでとうございます!

これからも、面白いチャンネルを作っていって欲しいです。

三橋TV

三橋TV

睡眠のためのおすすめ音声メディアは、三橋TVです。

三橋貴明さんのブログを元にして重要なところを動画で詳しく解説する番組です。

財務省や日本の政治に疑問を持っている人にはとてもためになる番組です。

私もこの番組で三橋貴明さんの存在を知り、本を買って経済について勉強しました。

なぜ日本の経済だけが衰退しているのかなどとても分かりやすく説明してくれます。

寝る前にこの番組を聞くと日本にもこのようなまともな考えを持って活動している人がいることを心強く思い安心して眠れる?音声メディアです。

古今亭志ん生の落語

古今亭志ん生十八番集:Amazonより

睡眠のためのおすすめ音声メディアは、古今亭志ん生の落語です。

古典落語は基本的には同じ話なので安心感がありよく寝落ちできる音声メディアです。

落語といったら私の一番のお気に入りである古今亭志ん生がおすすめです。

志ん生の落語には人間味あふれる登場人物がたくさん出てきます。

私の一番好きな話は「唐茄子屋政談」です。

人情ものの話なのに、志ん生が話すとなぜか笑ってしまう不思議さがありとても面白い話です。

そんな志ん生の落語の十八番をまとめたCDが「もう一度聴きたい 古今亭志ん生十八番集」になります。

寝る前の音声メディアの聞き方

寝る前の音声メディアの聞き方は以下に注意しましょう。

・スマホの画面はなるべく見ない

・長い場合はタイマーをセットする

・イヤホンでは聞かない

スマホの画面はなるべく見ない

寝る前の音声メディアを聞く時には、スマホ画面はなるべく見ないようにしましょう。

暗闇でスマホ画面を見てしまうと目が覚めてしまうからです。

人は「日光を浴びると覚醒し、夜になると眠くなる」という睡眠のリズムがあります。

スマホ画面を見てしまうと、脳が昼間だと勘違いして、メラトニンの分泌量が抑制されます。

すると、脳が覚醒し、眠りが浅いなどの睡眠障害を引き起こしやすくなります。

よって、部屋が明るい状態で操作をしてしまい電気を消して寝てからはスマホの画面をなるべく見ないようにしましょう。

長い場合はタイマーをセットする

寝る前の音声メディアを聞く時には、長い場合はタイマーをセットしましょう。

スマホのオフタイマーを利用するとしっかりと何時間ごに消えてくれるのでとても便利です。

音声メディアを長時間聴きながら眠ってしまうと、睡眠が浅くなったり疲れが取れなかったりします。

長い番組の場合はスマホのオフタイマーを30分〜1時間後くらいにセットしてから聞くようにしましょう。

イヤホンでは聞かない

寝る前の音声メディアを聞く時には、イヤホンでは聞かないようにしましょう。

イヤホンをつけていると寝返りや横になると耳が痛くなるからです。

私は以前に大きい音でイヤホンをつけて寝ていましたが、イヤホンをしたまま寝ると片頭痛が起こることがありました。

また、イヤホンをしたまま寝ると精神的緊張(ストレス)によって脳の筋肉が収縮し続けることで頭痛が起こることがあります。

イヤホンをしたまま寝ると難聴になることもあります。

イヤホンをしたまま寝ることはデメリットしかないので、スマホのスピーカーから音を聞くようにしましょう。

まとめ

今回はなかなか眠るまでに時間がかかってしまう人や眠るための音声メディアを探している人に対して、

私が睡眠のために聞いているおすすめの音声メディアを7つ紹介します。

まとめると以下になります。

■おすすめの音声メディア7選

①武田鉄矢・今朝の三枚おろし

②飯田浩司のOK!Cozy up!

③おはよう寺ちゃん

④ナオキマンショー

⑤イチゼロシステム

⑥三橋TV

⑦古今亭志ん生の落語

■寝る前の音声メディアの聞き方

・スマホの画面はなるべく見ない

・長い場合はタイマーをセットする

・イヤホンでは聞かない

あくまでも私の主観によるものなので個人差はあると思いますが…

何度も同じ番組を聞いていると話の流れや考え方に共感できることが多いので、安心して聞き流すことができる音声メディアだと思います。

この記事でなかなか眠れない悩みを少しでも解決することができれば幸いです。

ブログのコメント欄にこの記事の感想などコメントしていただけるとありがたいです。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメント