暗闇のなかでもキラリと光る!

【片手鍋焙煎】コーヒーを焙煎する初心者にありがちな失敗と解決策

コーヒー

美味しいコーヒーを飲みたいのであれば、自家焙煎するのが一番手っ取り早いです。

美味しいコーヒーの指標として焙煎日からの鮮度がとても重要だからです。

自家焙煎って高価な焙煎機を買わなければならないにゃ?

高価な焙煎機は必要ありません!

片手鍋があればコーヒーの生豆を焙煎することができます。

片手鍋焙煎に慣れれば、自分の好みの焙煎度合いにコーヒー豆を焙煎することができます。

私は世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、

片手鍋焙煎を始めてから本当に美味しいコーヒーを毎日楽しんでいます。

今回は片手鍋焙煎でコーヒーを焙煎する初心者にありがちな失敗と解決策をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

・片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗と解決策

・片手鍋焙煎で思い通りに焙煎する方法

上記のことがわかります。

やはり鮮度がいいコーヒーは美味しいというのは事実です!

自分で焙煎するようになるとコーヒーの楽しみ方が広がります。

片手鍋の自家焙煎は簡単に始められるので失敗を恐れずに、

ぜひチャレンジしてみましょう。

自己紹介

Bさん@アーキトリック

建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。

暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。

世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。

現在コーヒーインストラクターの資格を取るべく奮闘中!

コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。

片手鍋焙煎とは?

片手鍋焙煎とはその名の通り片手鍋でコーヒーの生豆を焙煎することです。

片手鍋とは以下のようなものになります↓

片手鍋 18cm ガラス蓋付 ステンレス製 
¥1,331

片手鍋の大きさはΦ16〜18cmでガラスのフタがついているものを選びましょう。

手網やフライパンでの焙煎もやってみましたが、片手鍋で焙煎する方法が私には一番合っていました。

1回の焙煎量は生豆200gがマックスになります。

片手鍋焙煎のやり方

片手鍋焙煎のやり方は、基本的に片手鍋を振りながらカセットコンロの熱をコーヒーの生豆に加えていく作業になります。

片手鍋焙煎の始め方は以下の記事をご参照ください↓

コーヒーの生豆に熱を加えると化学変化が起こります。

焙煎を成功させるには、1ハゼ2ハゼのタイミング、煙の出方や匂い、コーヒー豆の表情などを手がかりに焙煎を進める必要があります。

季節による部屋の室温や火加減によって焙煎具合も変わるので、鍋の振り方やフタの開け閉めなどで生豆の温度上昇をコントロールします。

片手鍋焙煎のメリット

片手鍋焙煎のメリットは以下になります。

・道具を揃える費用がかからない

・焙煎度合いを自分で調整できる

・後片付けが簡単にできる

・焙煎するコストがかからない

・コーヒー豆の温度変化が分かりやすい

道具を揃える費用がかからない

片手鍋焙煎のメリットは、道具が揃える費用がかからないことです。

片手鍋は一般的に売られているもので十分にコーヒの生豆を焙煎することができます。

専用の焙煎機器を揃える必要がないため、初めて自家焙煎に挑戦する方にとっては手軽な方法になります。

片手鍋はダイソーの16cmのガラスふた付きの500円のものが便利なのですが、焙煎が進むと蓋や取手が熱くなってしまうので、

私は18cmのステンレス製の片手鍋を使用しています。

あと必要になるのは以下になります。

  • カセットコンロ
  • タイマー
  • スケール
  • ザル
  • うちわ

などです。

あとは赤外線温度計があれば便利です↓

Wintall赤外線温度計
¥2,899

一般の量販店に売っているものや、すでに家にある道具で十分です。

最近の2口のガスコンロはSiセンサー(温度センサー)が付いているので、焙煎が進むと火力が弱まってしまいます

カセットコンロの火力でも十分に焙煎できるので用意しておきましょう。

カセットコンロでおすすめなのはイワタニのタフまるCB-ODX-1-OLです↓

イワタニ タフまるCB-ODX-1-OL
¥6,705

コンロに載せるタイプの焙煎機が欲しくなった場合に耐荷重が20kgまで大丈夫なタフまるはとても役立ちます。

炎ガードがついているので風を気にせず屋外でも使用できるのがいいですね。

焙煎度合いを自分で調整できる

片手鍋焙煎のメリットは、焙煎度合いを自分で調整できることです。

慣れれば焙煎度合いや焙煎の時間を自分で調節することができます。

中深煎りで1ハゼ8分前後でトータル13分以内など、自分の好みの焙煎度合いにすることができます。

片手鍋焙煎は冬場は鍋が冷えやすいので1ハゼまでの時間が長くなりがちですが、

火加減をうまくコントロールできれば狙い通りに調整することができます。

1ハゼまでの時間を8分前後にすると香りやフレーバーが強くなるんですよね。

後片付けが簡単にできる

片手鍋焙煎のメリットは、後片付けが簡単にできることです。

ガラスのフタにチャフが付いてしまいますが、お湯で洗い流せばきれいに取ることができます。

焙煎機を分解して掃除するのって意外と大変なんですよね。

また、片手鍋焙煎は焙煎中にチャフもあまり飛び散らないので、掃除機を簡単にかけるだけで済みます

片手鍋焙煎は後片付けが簡単にできるのも良いところだと思います。

焙煎するコストがかからない

片手鍋焙煎のメリットは、焙煎するコストがかからないことです。

使用するのはガスボンベだけなので1本あたり335円程度で10回は焙煎できます

電動で回転する焙煎機だと電気代がかかりますし、チャフコレクターなどの消費電力もバカにならないです。

ガスボンベはイワタニのカセットガスを大量に購入すれば安く済みます。

災害時の備えにもなるのでストックするのに抵抗はないですね。

コーヒー豆の温度変化が分かりやすい

片手鍋焙煎のメリットは、コーヒー豆の温度変化が分かりやすいことです。

ガラスのフタなので一目超然で温度変化がわかります

テストスプーンでコーヒー豆を取り出して確認する手間がかなりません。

コーヒー豆の温度変化を理解する一番の方法が片手鍋焙煎だと思います。

最初から焙煎機で焙煎してしまうとコーヒー豆の温度変化をイメージするのが難しいんですよね。

片手鍋焙煎のデメリット

片手鍋焙煎のデメリットは以下になります。

・焙煎したては煙臭くなる

・手回し焙煎機よりムラが出やすい

・鍋を振り続けると疲れる

焙煎したては煙臭くなる

片手鍋焙煎のデメリットは、焙煎したては煙臭くなることです。

焙煎機だとチャフと煙を自動的に排出してくれますが、

片手鍋焙煎の場合はフタを開け閉めしないと煙が排出されません

どうしても、焙煎したてのコーヒーは煙臭さが付いてしまいますが、2、3日もすれば気にならなくなります。

フタを開けて煙の排出を多くすると、今度はコーヒー豆の温度が上がらなくなってしまいます

焙煎直後の煙臭さは時間が経てば気にならなくなるので、諦めるしかないですね。

手回し焙煎機よりムラが出やすい

片手鍋焙煎のデメリットは、手回し焙煎機よりムラが出やすいことです。

コーヒー豆の温度を上げるためにコンロの火にかけなければならないため、どうしても豆を留めておくことになりムラが出やすくなります。

ずっと片手鍋を振り続ける方法で焙煎している人もいますが、コンロの火力が足りないとなかなか焙煎が進まない場合があります。

火力を少し弱めにして1ハゼまで時間をかけるとムラは少なくなります

ムラのある状態で後から修正しようとしても難しいんですよね。

鍋を振り続けると疲れる

片手鍋焙煎のデメリットは、鍋を振り続けると疲れることです。

慣れないと片手鍋を振り続けると疲れてしまうので、なるべく軽い片手鍋を探しましょう。

先にも述べましたが、片手鍋はダイソーの16cm(アルミ製フッ素加工)のガラスふた付きの500円のものが軽くて使いやすいです。

鍋の素材ですが

  • ステンレス
  • アルミニウム
  • ホーロー

などがあり、内部にフッ素加工がされたものなどもあります。

私の場合はステンレス製のフッ素加工なしのものを使用しています。

ステンレス製の片手鍋は保温性が高く耐久性があり、ホーローよりも軽くて使いやすいです。

アルミニウム製の鍋は熱伝導率が高いので熱しやすく冷めやすい性質があります。

ステンレス製よりも軽くなるので慣れないうちはアルミ製の方が使いやすいと思います。

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗と解決策

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗は以下になります。

・コーヒー豆を焦がしてしまった

・エグ味のある酸味が強すぎた

・ほどよい酸味が抜けてしまった

・煎りムラができてしまった

・狙い通りの焙煎度合いにできなかった

コーヒー豆を焦がしてしまった

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗は、コーヒー豆を焦がしてしまうことです。

1ハゼ以降の温度上昇をうまく抑えないと、すぐに2ハゼまで進んでしまい煎り止めのタイミングを見失ってしまうからです。

また、煎り止め後はすぐにうちわなどで冷却しないと焙煎が進んでしまいます。

失敗を防ぐにはどうすればいいのかにゃ?

1ハゼが始まったら火加減を弱めたり、フタの開閉を多めにするとコーヒー豆の急激な温度上昇を抑えることができます。

急激な温度上昇を抑えられれば、2ハゼが進んで焦げてしまうことを防ぐことができます。

煎り止めのタイミングはコーヒー豆の表情を見ながら、余裕を持って見極めたいですよね。

エグ味のある酸味が強すぎた

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗は、生焼けでエグ味のある酸味が強すぎることです。

コーヒー豆の温度が110℃から180℃の間で、しっかりと化学変化が起きていないことが原因となります。

特に150℃近辺のメイラード反応、加水分解、180℃近辺のカラメル化などしっかりと化学反応させる必要があります。

失敗を防ぐにはどうすればいいのかにゃ?

最初のうちは火力を調整して1ハゼまでの時間を長くとると、生焼けによる失敗の可能性は低くなります。

1ハゼまでの時間が長すぎると香りが飛んでしまうので、8分〜10分を目標にしましょう。

特にケニアなど酸味の強い生豆を焙煎するときは注意しましょう。

生焼けによるエグ味が出てしまったら、お湯の温度を低くしてドリップするかミルクなどを混ぜてカフェオレにしていただきましょう。

ほどよい酸味が抜けてしまった

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗は、ほどよい酸味が抜けてしまうことです。

2ハゼが進みすぎると酸味が抜けてしまうことがあるからです。

ほどよい酸味が抜けてしまうとコーヒーの味わいが物足りなく感じてしまいます。

失敗を防ぐにはどうすればいいのかにゃ?

ほどよい酸味に焙煎するには、同じ生豆を何度も焙煎してコーヒー豆をどこまで焙煎するればいいのか知る必要があります。

また、生豆の種類によっても深く焙煎しても酸味が抜けないコーヒー豆もあります

ケニアやエチオピアは中深煎りにしても酸味が感じられるコーヒー豆になります。

ほどよい酸味があるとコーヒーの味わいに立体感がでるんですよね。

煎りムラができてしまった

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗は、煎りムラができてしまうことです。

片手鍋の振り方をサボってしまうとムラが出やすいからです。

また、1ハゼまでの火力が強すぎるとムラになりやすいです。

失敗を防ぐにはどうすればいいのかにゃ?

ムラができやすい場合はコンロの火力を少し弱めて1ハゼまでの時間を長めに設定しましょう。

また、片手鍋を振る回数を増やして、均一になるようにコーヒーの生豆を撹拌しましょう。

予熱で片手鍋を温めすぎると最初から生豆に焦げ目がついてしまう場合があるので、冬の寒い日以外は予熱は程々にしましょう。

狙い通りの焙煎度合いにできなかった

片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗は、狙い通りの焙煎度合いにできないことです。

特に中煎りや浅煎りの焙煎度合いにするにはある程度の経験が必要になるからです。

失敗を防ぐにはどうすればいいのかにゃ?

回数を重ねて経験から学しかないのですが…

焙煎する前にしっかりと焙煎過程をイメージすることも重要になります。

また、コーヒーの生豆の変化をハゼの音や煙、表情から判断できる能力も必要になります。

毎回、焙煎ログをとり今回の焙煎はどこが失敗したのかなどを自分なりに分析しましょう。

片手鍋焙煎で思い通りに焙煎するには

片手鍋焙煎で思い通りに焙煎するには以下の方法を試してみましょう。

・焙煎ログをとり焙煎過程を分析する

・焙煎をはじめる前に焙煎過程をイメージする

・できるまで何度もチャレンジする

焙煎ログをとり焙煎過程を分析する

片手鍋焙煎で思い通りに焙煎するには、焙煎ログをとり焙煎過程を分析することです。

焙煎ログをとり焙煎過程を分析することで片手鍋焙煎に再現性を高めることができるからです。

焙煎ログってどうやって記録すればいいのかにゃ?

焙煎ログに関しては以下の記事からダンロードすることができます↓

焙煎ログをとる項目は以下になります。

  • 焙煎前後の重さを記録する
  • 1分間隔で生豆の温度を測る
  • 1ハゼの時間を記録する
  • 2ハゼの時間を記録する
  • 焙煎指数を記録する

1分間隔で生豆の温度を測るには片手鍋焙煎にある程度慣れてからでいいと思います。

最初は焙煎前後の重量と1ハゼ、2ハゼの時間、焙煎指数を記録しておきましょう。

うまく焙煎できた記録を目標に、同じ種類、同じ重量の生豆を焙煎するようにしましょう。

焙煎をはじめる前に焙煎過程をイメージする

片手鍋焙煎で思い通りに焙煎するには、焙煎をはじめる前に焙煎過程をイメージすることです。

焙煎を始める前に焙煎過程をイメージすることで生豆の温度上昇を調整することができるからです。

どうやってイメージすればいいのかにゃ?

焙煎ログを元に焙煎プロファイルでグラフ化するとイメージしやすくなります。

また、1分ごとの目標温度、1ハゼ、2ハゼまでの目標時間などを決めておくと再現性を高めることができます。

片手鍋焙煎は季節による室温の違いや生豆の保存状態などで違いが出やすいです。

片手鍋焙煎で思い通りに焙煎するには、なるべく同じ条件で焙煎できる環境づくりが必要になります。

できるまで何度もチャレンジする

片手鍋焙煎で思い通りに焙煎するには、できるまで何度もチャレンジすることです。

何回もチャレンジすれば片手鍋で焙煎することに慣れてくるので、火加減の調整などをする余裕が生まれるからです。

どのくらいの頻度でチャレンジすればいいのかにゃ?

人にもよりますが、2週間に1回は片手鍋焙煎にチャレンジしてみましょう。

焙煎したコーヒーを美味しくいただくには2週間が限界だからです。

私の場合は夏の暑い時期を除いて、1週間に1回は片手鍋焙煎をするようにしています。

夏は汗だくになってしまうのでどうしても片手鍋焙煎をサボりがちになってしまうんですよねw

まとめ

今回は片手鍋焙煎でうまく焙煎できなかった人や片手鍋焙煎で多い失敗を知りたい人に対して、

片手鍋焙煎でコーヒーを焙煎する初心者にありがちな失敗と解決策をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

◼️片手鍋焙煎の初心者にありがちな失敗

・コーヒー豆を焦がしてしまった

・エグ味のある酸味が強すぎた

・ほどよい酸味が抜けてしまった

・煎りムラができてしまった

・狙い通りの焙煎度合いにできなかった

◾️片手鍋焙煎で思い通りに焙煎する方法

・焙煎ログをとり焙煎過程を分析する

・焙煎をはじめる前に焙煎過程をイメージする

・できるまで何度もチャレンジする

やはり鮮度がいいコーヒーは美味しいというのは事実です!

自分で焙煎するようになるとコーヒーの楽しみ方が広がります。

片手鍋の自家焙煎は簡単に始められるので失敗を恐れずに、ぜひチャレンジしてみましょう。

この記事が少しでも片手鍋焙煎を成功させたい人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメント