暗闇のなかでもキラリと光る!

コーヒー豆にはどんな種類がある?コーヒー豆の焙煎の種類や選び方を解説

コーヒー

コーヒー愛好家でも、豆の種類や産地、焙煎の違いを詳しく知っている人は少ないです。

種類や産地を多く知ることで、自分に合ったコーヒー豆に出合う確率は上がります。

この記事では、コーヒー豆の種類や産地ごとの特性について徹底解説します。

焙煎方法までわかりやすく解説するので、最適な豆の選び方を知りたい方は最後までご覧ください。

記事を読めば、コーヒー豆の味の違いを理解できて、毎日のコーヒータイムがより楽しくなります

コーヒー豆の種類

コーヒー豆には主に以下4つの種類があります。

  • アラビカ種
  • ロブスタ種
  • リベリカ種
  • エクセルサ種

アラビカ種

アラビカ種は、コーヒー豆の中で最も一般的で高品質な種類です。

アラビカ種のコーヒー豆は、エチオピアが原産地ですが、現在では世界中で広く栽培されています。

高地での栽培が多いため、アラビカ種のコーヒーは酸味が強く、繊細なフレーバーが楽しめます。

アラビカ種はフルーツや花の香りを感じるのが特徴です。

コーヒー愛好家から高い評価を受けており、浅煎りや中煎りでの使用が一般的です。

煎り方によって、アラビカ種独特の香りや味わいを最大限に引き出せます。

アラビカ種のカフェイン含有量は1.2%程度で、他のコーヒー豆の種類と比べて少なめです。

カフェインが少ないからこそ、繊細でバランスの取れた味わいを持っている理由の1つと考えられます。

ロブスタ種

ロブスタ種はコーヒーノキの1つで、特にブラジルやベトナムで広く栽培されています。

ロブスタ種のコーヒー豆は、その他のコーヒー豆と比較して苦みが強く、豊かな味わいがあるのが特徴です。

カフェイン含有量が高いため、しっかりとした刺激を求める方に適しています。

ロブスタ種は病害虫に強い性質を持っているため、栽培が比較的容易です。

生産コストを抑えやすく、コストパフォーマンスに優れています。

ロブスタ種はインスタントコーヒーやエスプレッソブレンドなど、多様な製品に利用されています。

コーヒー愛好家だけでなく、広範囲の消費者に選ばれるほど人気です。

リベリカ種

リベリカ種は、アラビカ種とロブスタ種に並ぶコーヒー三大原種の1つです。

リベリカ種は西アフリカや東南アジアで主に栽培されています。

大きなサイズと丸みを帯びた形状が特徴です。

フルーティでフローラルな香りがあり、強い味わいが魅力的です。

リベリカ種の中には、ベリーやカシス、マンゴーなど、フルーツを連想させるような香りを持つ豆もあります

しっかりとしたコクと苦味があり、重厚な味わいを楽しめます。

酸味は控えめで、まろやかな口当たりであるため、酸味が苦手な方でも楽しむことが可能です。

リベリカ種は、産地や品種によって味わいが大きく異なります

同じリベリカ種でも、フィリピン産とマレーシア産では風味が異なり、それぞれの個性を存分に楽しめます。

しかし、リベリカ種は病害虫に弱く、栽培が難しいコーヒー豆です。

世界全体の流通量は、わずか1%未満と非常に希少です。

リベリカ種は、個性豊かな味わいが特徴なので、好みの風味を見つける楽しみもあります。

エクセルサ種

エクセルサ種は中央アフリカで主に栽培される希少な豆で、芳醇な香りとシャープな酸味が特徴です。

エクセルサ種は他のコーヒー豆とのブレンドに使用されることが多く、独特の風味を加えるのに役立ちます。

エクセルサ種はコーヒーの世界において、他の一般的な豆とは一線を画す存在です。

コーヒー豆の産地と特性

コーヒー豆は産地ごとに異なる特性があります。

代表的な産地は以下のとおりです。

  • 南米(ブラジル、コロンビア)
  • アフリカ(エチオピア、ケニア)
  • アジア(インドネシア、ベトナム)

南米(ブラジル、コロンビア)

南米地域ではブラジルとコロンビアが、コーヒー豆の主要な産地として知られています。

ブラジルは世界最大のコーヒー生産国であり、ミナスジェライス州をメインに生産されています。

ブラジル産のコーヒーは、豊かな口当たりや飲みごこちが特徴です。

甘味もあり、ナッツのようなフレーバーで評価されています。

ブラジルは広範な地域かつ変化に富んだ気候のため、理想的なコーヒーの栽培環境にあります。

コロンビアのコーヒー豆は、高品質のアラビカ種が主流です。

特有の酸味と果実のような味わいがあり、ほのかにキャラメルのような甘さもあるのが特徴です。

コロンビアのコーヒー豆は、山岳地帯に広がる小規模農園で栽培されています。

それぞれの農園で独自の栽培をしているため、同じ品種であっても農園によって味が異なります。

独自の栽培によって、高品質で風味豊かなコーヒー豆の再現が可能です。

南米の湿潤な気候はコーヒー豆の栽培に適しています

各国の独特の気候条件により、安定した品質を保つことが可能です。

アフリカ(エチオピア、ケニア)

エチオピアとケニアは、アフリカの中でも有名なコーヒー豆の生産国です。

エチオピアはコーヒーの発祥の地とも言われています。

コーヒー豆はフルーティでフローラルな香りが特徴です。

エチオピアの代表的なコーヒー豆は以下の3つです。

  • イルガチェフェ
  • シダモ
  • ハラール

上記のコーヒー豆は、それぞれ独特の風味を持っており、コーヒー愛好家から高い評価を受けています。

一方、ケニアのコーヒー豆は、酸味の強さと芳醇な風味が特徴です。

AAグレードの豆は特に高い評価がされていて、世界中で人気があります。

アジア(インドネシア、ベトナム)

インドネシアとベトナムは、アジア地域のなかで特にコーヒーの生産量が多い国です。

それぞれ独自の特色を持ち、世界中のコーヒー愛好家から評価されています。

インドネシアは、さまざまな地域でコーヒーが生産されています。

具体的にコーヒー豆を生産している島は以下のとおりです。

  • スマトラ島
  • ジャワ島
  • バリ島
  • スラウェシ島
  • フローレス島

インドネシアで生産されるコーヒー豆の種類は、アラビカ種とロブスタ種の2種類です。

アラビカ種は酸味が強く、甘い香りが特徴で、標高1,000メートルから2,000メートルで栽培されています。

乾燥や害虫などに弱いため、栽培には手間がかかるので価格が高くなりがちです。

ロブスタ種は苦みが強く、香りは麦茶のようなお茶の匂いに似ています。

アラビカ種よりも低めの高度で栽培するのが適していて、病害虫にも強いです。

アラビカ種よりも簡単に栽培が可能なロブスタ種は、主にインスタントコーヒーに使われています。

ベトナムは世界で2番目に大きなコーヒー生産国です。

ロブスタ種のコーヒー豆が主に栽培されています。

ベトナムのコーヒーは、濃厚かつ甘みと苦味がバランスよく感じられる味わいが特徴です。

ベトナムにはベトナムドリップと呼ばれる独自の抽出方法でコーヒーを楽しむ文化もあります。

コーヒー豆の焙煎の種類

コーヒー豆の焙煎の種類は、以下のとおりです。

  • 浅煎り(ライトロースト)
  • 中煎り(ミディアムロースト)
  • 深煎り(ダークロースト)

浅煎り(ライトロースト)

浅煎り(ライトロースト)のコーヒーは焙煎時間が短いため、豆の表面に油がほとんど浮きません

脂がない分、コーヒー本来の明るくフルーティな風味を引き立てる役割を果たしています。

色は淡い茶色で、豆本来の風味を強く感じることができ、コーヒーの味をダイレクトに楽しめます。

浅煎り(ライトロースト)のコーヒーは、酸味が強く感じられることが多いです。

コーヒー豆の種類によっては、果実のような爽やかさを感じさせる場合もあります。

焙煎度が浅いことから、カフェイン含有量も他の焙煎度に比べて高い傾向にあります。

浅煎り(ライトロースト)のコーヒーは、高品質なアラビカ種の豆で商品化されることが多いです。

繊細で独特な味わいを求める方におすすめです。

中煎り(ミディアムロースト)

中煎り(ミディアムロースト)のコーヒー豆は、表面に適度に油が出ます

210°Cから220°Cの温度で焙煎されることが多いです。

浅煎り(ライトロースト)よりも長く、深煎り(ダークロースト)よりも短い時間で焙煎されます。

中煎り(ミディアムロースト)のコーヒー豆は、バランスの良さと豊かな味が特徴です。

甘みと酸味をバランスよく感じられる焙煎方法であることから、多くの人に好まれています。

深煎り(ダークロースト)

深煎り(ダークロースト)のコーヒー豆は、長時間高温で焙煎するので、色は濃い茶色か黒色です。

深煎り(ダークロースト)では、コーヒー豆の表面に油が明確に浮かび上がります

艶やかで湿り気のある見た目も、他の焙煎方法にはない特徴です。

味わいはとても濃厚で、苦みが強いです。

焙煎の過程で酸味が多く失われるため、苦みだけでなく甘みも際立ちます。

ただし、焙煎が強すぎると、焦げたような風味が生じることがあるので、焙煎時間に注意が必要です。

深煎り(ダークロースト)のコーヒーは、エスプレッソやフレンチプレスなどを抽出するときに適しています。

濃厚で力強いフレーバーを好む方におすすめです。

コーヒー豆の選び方

コーヒー豆は自分の好みに合う選び方を知っておくことが重要です。

コーヒー豆の選び方には、以下の方法があります。

  • 味や好みに合わせて選ぶ
  • 種類や産地で選ぶ

味や好みに合わせて選ぶ

コーヒーは、味や好みに合わせて選ぶと良いです。

好みに合ったコーヒー豆を選ぶことで、より楽しいコーヒータイムを過ごせます。

具体的には、甘み・酸味・苦味のバランスが、どの状態がベストかを知ることが大切です。

フルーティな味わいが好きな方は、明るい酸味を持つアフリカ産の豆が合います。

ナッティーやチョコレートの味を好む方は、まろやかな南米産の豆が良いでしょう。

コーヒーの香りや口当たりも判断基準の1つです。

強い香りを求めるのか、穏やかな香りを求めるのかで判断してください。

1つ1つ体験することで、徐々に自分の好みとなる味に近づけられます。

» コーヒー豆の酸味について解説

種類や産地で選ぶ

コーヒー豆を選ぶ際には、種類や産地にも注目することが重要です。

種類や産地によって特性が異なるため、自分の好みに合った豆を選べます。

アラビカ種は香りが高く、繊細な酸味が特徴です。

ロブスタ種は苦味が強く、カフェイン含有量も高いため、しっかりとした味わいを求める方に最適です。

日常的にコーヒーを楽しむ場合は、ロブスタ種を検討してください。

コストパフォーマンスが良いからです。

リベリカ種やエクセルサ種は珍しい品種なので、いつもと違う味わいを試したい場合に選ぶと良いでしょう。

ブラジル産のコーヒー豆はバランスの良い味わいが特徴で、世界中のコーヒー愛好家に広く愛されています。

コロンビア産のコーヒー豆は、繊細でフルーティな酸味が特徴です。

高品質なアラビカ種に多いので、購入前に産地をチェックしてみてください。

エチオピア産のコーヒー豆は、コーヒーの発祥地としても知られ、フルーティな酸味と芳香が楽しめます。

まずはエチオピア産のコーヒー豆を試してみるのも良いでしょう。

ケニア産のコーヒー豆は、強い酸味と果実のような味が特徴です。

インドネシア産は重厚な飲みごこちと独特の土っぽさの香りがあり、スパイシーな風味が特徴的です。

ベトナム産はロブスタ種が中心で、濃厚で苦味が強い特徴もあります。

価格がリーズナブルなので、日常のコーヒー摂取に適していると言えるでしょう。

好みの味やその日の気分に合わせてコーヒー豆を選び、コーヒーのより深い世界を楽しんでください。

まとめ

コーヒー豆を選ぶ際は、豆の種類や産地だけでなく、焙煎方法の理解をしておくことが重要です。

アラビカ種やロブスタ種など、多くの豆の種類があります、ブラジルやエチオピアで生産されるコーヒー豆は特有の風味を持っているので、香りも考慮する必要があります。

産地を探求することで、自分好みのコーヒーを見つけることが可能です。

浅煎りから深煎りまで、焙煎度によっても味の違いが生まれます。

それぞれの特性を1つずつ試しながら、自分に合った最適な選択をしましょう

» コーヒーの焙煎について解説

コメント