暗闇のなかでもキラリと光る!

コーヒー沼にハマろう!コーヒー初心者が最初に揃えるべき道具5選

ブログ

喫茶店で飲むコーヒーを自宅でも実現できたらいいですよね。

美味しいコーヒーを突き詰めるとどんどんコーヒー沼にハマっていきます。

コーヒー沼にハマるとどうなるにゃ?

普通のコーヒーでは満足できなくなったり、道具をコレクションしだしたり、抜け出せない深い沼にハマってしまいます。

私は1年間で1000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、

本格的にコーヒー沼にハマり出したのはコーヒーミルを買ってからと片手鍋焙煎をしだしてからです。

今回はコーヒーにハマる理由やコーヒー初心者が最初に揃えるべき道具をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

・コーヒー沼の正体

・最初に揃えるべき道具

上記のことがわかります。

毎日飲むコーヒーにこだわり出すと知らない間にコーヒー沼にハマっていきます。

コーヒーの楽しみ方は様々ですが、

自分でコーヒーの生豆を焙煎して自分好みのコーヒーを入れられるようになると楽しさが広がります。

また、自分が焙煎したコーヒーを身近な人にご馳走するとさらに楽しみが広がります

コーヒー沼にハマると人生の楽しみ方や選択肢が増えるので積極的にハマっていきましょう。

自己紹介

Bさん@アーキトリック

建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。

お客さんに最高のおもてなしをとコーヒーの勉強してたら、自分がコーヒーの沼にどっぷりとハマりましたw

今では片手鍋で自家焙煎を楽しんでいます。

世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。

やっとコーヒーインストラクター2級の資格を取りました!

コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。

コーヒー沼とは?

コーヒー沼には2大巨塔が存在します。

ひとつはドリップ沼、もうひとつは焙煎沼です。

どちらか片方に足を突っ込んでしまうともう抜けられなくなるくらいの沼です。

私はドリップ沼と焙煎沼に両足どっぷりハマっていますw

ドリップ沼

ドリップ沼は如何に美味しくコーヒーを入れるかを突き詰めていく沼になります。

ドリップ沼にハマると道具だけでなく抽出方法、コーヒー豆の種類や鮮度など様々な変数を突き詰めていくことになります。

コーヒーの抽出は、ただコーヒー粉にお湯を注ぐだけの作業なのですが、

お湯の温度やお湯の量、コーヒー粉の量、抽出時間などが少し違うだけで味わいが変わってきます。

簡単にできるように見えてなかなか奥が深い沼になります。

焙煎沼

焙煎沼は如何に生豆のポテンシャルを如何に引き出すかを突き詰めていく沼になります。

コーヒーの美味しさは生豆の品質が7割を占めるといっても過言ではないというのが私の意見です。

焙煎工程はその生豆のポテンシャルを如何に引き出すかの工程に過ぎないのですが、

生豆の温度上昇や焙煎時間、火力のコントロールなど様々な変数が存在ます。

また、如何に安く品質の良い生豆を手に入れるのかを探すだけでも苦労します。

私の場合は片手鍋焙煎をしているのですが、簡単に始められる分この沼の奥深さに魅力を感じています。

そのほかの沼

そのほかの沼としては道具沼、生豆の品質沼、ラテアート沼などドリップ沼と焙煎沼から派生した様々な沼が存在します。

コーヒーの美味しさを突き詰めていくと結局は道具であったり生豆の品質が要因であったりします。

ラテアート沼もエスプレッソ沼にハマると必ずハマってしまう沼ですね。

一杯の美味しいコーヒーを入れるだけなのにこだわりだすとキリがないのがコーヒー沼の魅力です。

最初に揃えるべき道具5選

沼にまだハマっていない人が最初に揃えるべき道具は以下の5つになります。

◾️最初に揃えるべき道具5選

・コーヒーミル

・コーヒースケール

・ドリップポット

・ドリッパー

・コーヒーサーバー

コーヒーミル

最初はコーヒーミルを買いましょう!

コーヒー沼の住人になるためにはコーヒー豆は豆の状態で購入してするのが基本になるからです。

やはり挽きたてのコーヒーは美味しいです。

コーヒー豆は挽いてしまうとすぐに水分や酸素を吸収して3日で劣化してしまいます。

コーヒー豆も状態では1週間以上同じ味わいを楽しむことができます。

自家焙煎店のコーヒー豆を購入して長く楽しむ場合は、豆の状態で購入するのがベストなのでコーヒーミルが必要になります。

コーヒースケール

美味しい濃度のコーヒーを入れるにはコーヒー粉の量とお湯の量をしっかりと量る必要があります。

また、抽出時間をコントロールするのもとても重要になります。

コーヒースケールがあれば、量と時間をコントロールすることができます

最近はYoutubeなどで有名バリスタが美味しいコーヒーを入れるためのレシピを公開しています。

そのレシピを再現する時もコーヒースケールがあることが基本になっていることが多いです。

ドリップポット

お湯をうまく注ぐには細口のドリップポットが必要になります。

ドリップは狙った場所にお湯を注ぐことでコーヒー粉に均一にお湯を行き渡らせることができるからです。

コーヒー豆の鮮度が良いとガスが放出されてドームが形成されます。

そのドームの奥にお湯を注ぐためには狙った場所に細くお湯を注ぐ必要があります。

ドリップポットはコーヒーミルやコーヒースケールよりも優先順位は低いのですが、

狙い通りにお湯が注げるとドリップをコントロールすることができるので揃えた方がいい道具になります。

ドリッパー

いま使っているドリッパーを考え直してみましょう。

ドリッパーは焙煎度合いで変えたほうが自分好みのコーヒーを楽しむことができます

浅煎りだったらハリオV60やオリガミ、フレームなど中煎りや中深入りだったらコーノ式やカリタなど、

好みの焙煎度合いによってドリッパーを変えるとよりドリップを楽しむことができます。

焙煎度合いによるドリッパーの選び方は以下の記事をご参照ください↓

コーヒーサーバー

コーヒーサーバーは2杯以上入れる時に必要になります。

また、キャンプなどで抽出量を量りたいときにメモリ付きのサーバーがあると便利です。

コーヒーサーバーの優先順位は低いのですが、あればよく使う器具なので自分の気に入ったデザインのものを使うと気分が上がります。

それぞれの道具の選び方

それぞれの道具の選び方は以下のポイントを押さえましょう。

◾️それぞれの道具の選び方

・コーヒーミルは20〜30g以上が一度に挽けるもの

・コーヒースケールは自動計測モードがあると便利

・ポットは細口でお湯の落ちる位置がブレないもの

・好みの焙煎度合いに適したドリッパー

・落としても割れにくいコーヒーサーバー

コーヒーミルは20〜30g以上が一度に挽けるもの

コーヒーミルは20〜30g以上が一度に挽けるものを選びましょう。

一度に挽ける量が多いと3杯以上を入れるときに便利だからです。

また、コーヒーミルはステンレス刃のものがいいと思います。

狙った粒度のコーヒー粉を作ることができるからです。

私はタイムモアのC2maxを使っています↓

タイムモアのC2max
¥19,734

当時は6000円程度で購入できたのですが、人気が出てしまい今では1万円を超えてしまっっていますね。

30g以上が一度に挽けるコーヒーミルについてはこちらの記事をご参照ください↓

コーヒースケールは自動計測モードがあると便利

コーヒースケールは自動計測モードがあると便利です。

自動計測モードがあると、お湯を注ぎ始めると正確にタイマーが作動し、ドリッパーを取り外すと自動でタイマーがストップされます。

コーヒースケールは値段によって0.5g以下で誤差が生じます

正確に量りたい場合はacaiaのコーヒースケール(PearlPitchBlack)工業用のスケール精度がある機種がいいのですが、お値段が2万円を超えてしまいます。

0.5g以下は誤差と考え、それよりも反応とコスパの良い7000円くらいのコーヒースケールで十分だと思います。

私はタイムモアのBlackMirrorBasicを使っています。

タイムモアのBlackMirrorBasic
¥8,800

タイムモアのBlackMirrorBasicについてはこちらの記事をご参照ください↓

ポットは細口でお湯の落ちる位置がブレないもの

ドリップポットは細口でお湯の落ちる位置がブレないものが便利です。

また、同じ細口でも注ぐ湯量で位置がブレるものがあるので、お店で実際に使わせてもらい自分のドリップ方法に合ったものを選びましょう。

私は珈琲考具のツードリップポットproを使用しています↓

珈琲考具のツードリップポットpro
¥6,050

マックスで450〜550gまで一度に注ぐことができます。

注ぐ位置が本当に真下になるのでとても使いやすいです。

珈琲考具のツードリップポットproについてはこちらの記事をご参照ください↓

好みの焙煎度合いに適したドリッパー

ドリッパーは自分の好みの焙煎度合いに適したドリッパーを選びましょう。

私の場合は浅煎りから中深入りまで飲むので、その都度ドリッパーを使い分けています。

ドリッパーは安いものから高いものまで様々な種類が出ています。

最近ではコーノ式MDK-21をメインに使っていますが、スペシャルティーコーヒーを飲む時はコレスゴールドフィルターを使っています。

コーノ式MDK-21
¥1,600

コレスゴールドフィルター
¥3,300

焙煎度合いによるドリッパーの選び方についてはこちらの記事をご参照ください↓

落としても割れにくいコーヒーサーバー

コーヒーサーバーは落としても割れにくいトライタン樹脂のものがいいと思います。

サーバーは比較的コーヒー器具の中では安いので、複数あると便利です。

いつものマグカップ2杯どりの時や大人数の5,6杯どりの時などシーンによって使い分けましょう。

落としても割れにくいコーヒーサーバーについてはこちらの記事をご参照ください↓

まとめ

今回はコーヒーにハマる理由やコーヒー初心者が最初に揃えるべき道具をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

◾️ドリップ沼
如何に美味しくコーヒーを入れるかを突き詰めていく沼

◾️焙煎沼
如何に生豆のポテンシャルを如何に引き出すかを突き詰めていく沼

◾️最初に揃えるべき道具5選

・コーヒーミル

・コーヒースケール

・ドリップポット

・ドリッパー

・コーヒーサーバー

◾️それぞれの道具の選び方

・コーヒーミルは20〜30g以上が一度に挽けるもの

・コーヒースケールは自動計測モードがあると便利

ポットは細口でお湯の落ちる位置がブレないもの

・好みの焙煎度合いに適したドリッパー

・落としても割れにくいコーヒーサーバー

毎日飲むコーヒーにこだわり出すと知らない間にコーヒー沼にハマっていきます。

コーヒーの楽しみ方は様々ですが、

自分でコーヒーの生豆を焙煎して自分好みのコーヒーを入れられるようになると楽しさが広がります。

また、自分が焙煎したコーヒーを身近な人にご馳走するとさらに楽しみが広がります

コーヒー沼にハマると人生の楽しみ方や選択肢が増えるので積極的にハマっていきましょう。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメント