暗闇のなかでもキラリと光る!

コスパ最強!?ヘッドライトの黄ばみを「おふろのルック」で磨いてみた!!

DIY

ディーラーで車検のとき磨いてもらったヘッドライトですがさすがに4年も経過すれば黄ばみはつきますね^^;
オート○ックスで専用のヘッドライト磨きを見たのですが耐年数を考えるとちょっとお高いと思うセコさはさておき…

You○ubeでいろいろと調べてみた結果、「おふろのルックみがき洗い」で出来ることを知りました(いまさらですが)。
おふろのルックといえばスーパーやホームセンターのおふろコーナーで売られているそう、あのルックです!

これで黄ばみが取れたら
コススパ最高ではにゃいか?
失敗しても200JPY程度だったら
問題にゃい!

思いついたら早速行動…ということで近所のスーパーで「おふろのルックみきがき洗い」とついでにスポンジを購入しました。

created by Rinker
ルック
¥1,180(2023/06/04 04:11:46時点 Amazon調べ-詳細)

ヘッドライトの黄ばみってなに?

そもそもヘッドライトの黄ばみって何なのか、ルックの力を信じていないわけではありませんが、いろいろと調べてみました。

太陽からの紫外線を受けることでヘッドライトの表面が劣化するためだそうです。あとはヘッドライト表面に入った傷によるダメージや、ライトの熱による影響も原因だそうです。

最近のヘッドライトはガラス製品ではなくポリカーボネート(樹脂製)せいのものが多く使われています。
ポリカーボネートとは熱を加えるとやわらくなり冷えると固まるプラスチックの仲間です。
ガラスの数百倍の頑丈さや、事故の際の破片の飛び散りを最小限にしてくれるメリットがあります。

その一方で、ガラスよりも紫外線に弱く、傷が付きやすいというデメリットがあります。

ポリカーボネートはテラスの屋根材なのにも利用されています。波板ですが価格がやすいものではホームセンターで1枚6尺(1820mm)460JPYで売られていたりします。

ヘッドライトの表面にはあらかじめ、特殊なコーティング塗装がされていますが、長期間、紫外線にさらされたり、洗車などで擦ったりすることにより、次第にコーティング塗装がはがれていきます。

そのため紫外線によるダメージを直接受けるようになりヘッドライトの汚れや黄ばみがますます進んでしまうとの事です。

超ミクロ粒子の研磨剤って?

超ミクロ粒子の研磨剤のルックって?

おふろ用途なのにヘッドライトは大丈夫なの?という疑問がわきますが、前述のようにヘッドライトに使われているポリカーボネートはプラスチックの仲間です。ルックの説明書きでも用途のところにプラスチック(FRP素材を含む)としっかりと記載されています。

超ミクロ粒子とは10ミクロン以下の材質を傷つけにくい粒子らしいのですが、そもそも10ミクロンってなに?って突っ込みにまじめに答えてみると…

ミクロンとはマイクロメートルの慣用名で10のマイナス6乗mのことです。(ミリメートルは10のマイナス3乗)
髪の毛が一般的に0.1ミリ~0.05ミリですので、100~50ミクロンとなります。
髪の毛より細かい粒子ということになります。

耐水ペーパーでヘッドライトを磨く場合、800番から初めて2000番以上で仕上げというのが一般的です。

耐水ペーパーの2000番以上となるとホームセンターではなかなか売られていないので3000番や5000番などはネット購入となります。

3000番や5000番の耐水ペーパーで仕上げをやる方は→こちらへ

2000番で約9ミクロン(5~10μm)、ルックの超ミクロ粒子が10ミクロン以下なのでちょうど良い大きさです。

自分の場合、どうせ現場で汚れてしまうのでそこまで仕上げにはこだわりませんw
それよりも手軽さやコスパの良いルックでやってみることにします。

実際やってみた

実際やってみた

やはり4年もすると黄ばみが目立ちます。
樹脂表面の劣化がさらに進むと、細かいひび割れができたり、ヘッドライトのふちに隙間ができたりしてしまい、ヘッドライトの内側まで黄ばみや汚れが発生してしまいます。
※ちなみに後ろのテールランプはそれで新品交換となりました。

磨き効果がみたいのでマスキングテープをはって作業開始です。

ルックはすぐ乾いてしまうのでスポンジに少量の水を含ませて磨くこと15分程度。

ティッシュペーパーで泡をふき取ると黄色く黄ばみが取れているのがわかります。そうとう汚れていたみたいですw

これがやりたいがために今回マスキングテープを張ったのですがなかなか効果がわかりずらい写真でスンマセン^^;
実際ははっきりと上のほうがクリアになっています。

「おふろのルックみきがき洗い」で磨く前と後の写真です。実際の見た目を比較するとかなりクリアになっています。

やる前:Before
やった後:After

効果が確認できたところでマスキングテープをはがし全体を仕上げます。
かかった作業時間は20分程度です。作業前と比べてかなりクリアできれいになりました。これで2~3年もってくれれば十分ですね。

まとめの感想

作業時間にして20分(耐年数2~3年) 「おふろのルックみがき洗い」 で最強のコスパを発揮してくれました!

ヘッドライトの黄ばみが気になりだしたら「おふろのルックみがき洗い」はスーパーやホームセンターでよく売られているので一度、手にとって試してみることをお勧めします^^

※注意:ヘッドライト内側の汚れが結構あるので新品と比べるとやはりちがいます。ヘッドライトの表面をとって内側も磨くのはシーリングなどが痛んでしまいヘッドライト交換ってことになりかねないので、素人はやらないほうがいいと思います。

Facebook・Twitterでみなさんのお役にたてる情報発信していきます。「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメント