コーヒーの生豆は片手鍋があれば簡単に焙煎することができます。
片手鍋焙煎をすると初心者に必要な焙煎の知識と経験が自然と身につきます。
片手鍋焙煎ってなにから始めればいいにゃ?
まずはコーヒーの生豆を手に入れて中深煎りの焙煎から始めてみましょう。
中深煎りの焙煎にはコーヒーの生豆の焙煎過程の全てが含まれているからです。
私は1年間で1000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、
片手鍋焙煎をするようになってから、どうやったら自分好みの焙煎度合いに焙煎できるかを色々と試すようになりました。
片手鍋焙煎を始めて1年以上になりますが、焙煎の知識があるとコーヒーの楽しみ方が全く違ってきます。
今回はコーヒーの生豆を焙煎する初心者は片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由をご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
・中深煎りから始めた方がいい理由
・片手鍋焙煎の良いところと悪いところ
上記のことがわかります。
お客さんにお出しする自家焙煎のコーヒーは最高のおもてなしだと思います。
焙煎したてのコーヒー豆の美味しさを知ってしまうと、チェーンのカフェやコンビニコーヒーが飲み辛くなります。
自分の焙煎したコーヒーが一番美味しいと胸を張って言えるように、手始めに片手鍋焙煎の中深煎りをマスターしましょう。
自己紹介
Bさん@アーキトリック
建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。
暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。
世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。
現在コーヒーインストラクターの資格を取るべく奮闘中!
コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。
片手鍋焙煎とは?
片手鍋焙煎とはその名の通り片手鍋でコーヒーの生豆を焙煎することです。
片手鍋とは以下のようなものになります↓
片手鍋 18cm ガラス蓋付 ステンレス製
¥1,331
片手鍋の大きさはΦ16〜18cmでガラスのフタがついているものを選びましょう。
手網やフライパンでの焙煎もやってみましたが、片手鍋で焙煎する方法が私には一番合っていました。
1回の焙煎量は生豆200gがマックスになります。
片手鍋焙煎のやり方
片手鍋焙煎のやり方は、基本的に片手鍋を振りながらカセットコンロの熱をコーヒーの生豆に加えていく作業になります。
片手鍋焙煎の始め方は以下の記事をご参照ください↓
コーヒーの生豆に熱を加えると化学変化が起こります。
焙煎を成功させるには、1ハゼ2ハゼのタイミング、煙の出方や匂い、コーヒー豆の表情などを手がかりに焙煎を進める必要があります。
季節による部屋の室温や火加減によって焙煎具合も変わるので、鍋の振り方やフタの開け閉めなどで生豆の温度上昇をコントロールします。
中深煎りから始めた方がいい理由
片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由は以下になります。
◾️中深煎りから始めた方がいい理由
・1ハゼと2ハゼのタイミングがわかる
・煙の匂いの違いを嗅ぎ分けられる
・品質が普通の生豆でも美味しくなる
・煎り止めが分かりやすい
・失敗しても違った味わいを楽しめる
1ハゼと2ハゼのタイミングがわかる
片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由は、1ハゼと2ハゼのタイミングがわかるからです。
焙煎度合いとハゼのタイミングについては上の図をご参照ください。
◾️ハゼ方による焙煎度合いの区別
・焙煎時に1ハゼが終わるまでが浅煎り
・2ハゼ直前までが中煎り
・2ハゼに入ってからピークまでが中深煎り
・2ハゼのピークがおさまるまでが深煎り
という区別の仕方になります。
1ハゼはパンパンという大きな音、2ハゼはピチピチという小さな音がします。
中深煎りの場合は1ハゼ終了後の2ハゼに入ったタイミングで煎り止めします。
片手鍋焙煎の中深煎りを練習すれば、コーヒー豆の色や表情、煙の匂い、コーヒー豆の温度などでもハゼるタイミングがわかるようになります。
ハゼるタイミングがわかれば、もう少し火力を上げた方がいいのかや抑えた方がいいのかなど火加減の調節することができます。
まずは1ハゼと2ハゼのタイミングを知ることから始めましょう。
煙の匂いの違いを嗅ぎ分けられる
片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由は、煙の匂いの違いを嗅ぎ分けられるからです。
焙煎開始時は生豆の水分が抜けて青臭い匂いがします。
1ハゼが始まると香ばしい煙の匂いがします。
2ハゼが始まると砂糖を焦がしたような甘い匂いに変わります。
ハゼ音が鳴り出すより少し前に煙の匂いが変わるので、煙の匂いが嗅ぎ分けられるとハゼるタイミングを事前に知ることができます。
煙の匂いでハゼるタイミングが事前にわかれば、火加減を調節して浅煎りや中煎りにも焙煎できるようになります。
ガラスの蓋が付いている片手鍋だと煙の濃さや匂いがわかりやすいんですよね。
品質が普通の生豆でも美味しくなる
片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由は、品質が普通の生豆でも美味しくなるからです。
スペシャルティコーヒーには敵いませんが、それでも焙煎したてのコーヒー豆は美味しいです。
少なくともチェーン店やコンビニのコーヒーよりも確実に美味しいです。
鮮度の良いコーヒーに慣れてしまうと焙煎日から日数のたったコーヒーは飲みづらくなります。
品質が普通といっても、缶コーヒーなどによく使われるローグレードよりも品質は良いものが一般には出回っています。
コーヒー豆の品質は一般的に以下のようなものがあります。
・スペシャルティ
・プレミアム
・コモディティ
・ローグレード
コモディティといっても品質の良いものはプレミアムと変わらない味わいのものがあります。
煎り止めが分かりやすい
片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由は、煎り止めが分かりやすいからです。
2ハゼに入ってから火を止めれば良いので非常にわかりやすいです。
火を止めても2ハゼに入ってからはすぐにコーヒー豆を冷やさないと2ハゼが進んでしまうので注意しましょう。
中煎りの場合は2ハゼの頃合いの前に火を止めなければならないので、慣れないと難しいと思います。
1ハゼに入ったら火を弱めてゆっくりと2ハゼまで持っていくことが生焼けを防ぐポイントになります。
2ハゼはピチピチという音でわかりますが、コーヒー豆の膨らみやしわ、煙の匂いなどでもある程度わかります。
しっかりとコーヒー豆を観察して2ハゼのタイミングを掴みましょう。
失敗しても違った味わいを楽しめる
片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由は、失敗しても違った味わいを楽しめるからです。
2ハゼに入ってからすぐに冷やさないとすぐに2ハゼのピークを迎えてしまいます。
この段階での焙煎度合いはフルシティーからフレンチローストになってしまいます。
コーヒー豆の表面に黒々とした油が出てしまうと酸味がなくなり苦味が強くなってしまいます。
私はシティーローストあたりが酸味と苦味のバランスがちょうど良いと考えているので、2ハゼに入る直前に火を止めるようにしています。
2ハゼに完全に入ってしまっても牛乳と一緒に飲めば美味しくいただけます。
片手鍋焙煎の良いところ
片手鍋焙煎の良いところは以下になります。
◾️片手鍋焙煎の良いところ
・道具を揃える費用がかからない
・焙煎度合いを自分で調整できる
・後片付けが簡単にできる
・焙煎するコストがかからない
・コーヒー豆の温度変化が分かりやすい
道具を揃える費用がかからない
片手鍋焙煎の良いところは、道具が揃える費用がかからないことです。
片手鍋は一般的に売られているもので十分にコーヒの生豆を焙煎することができます。
専用の焙煎機器を揃える必要がないため、初めて自家焙煎に挑戦する方にとっては手軽な方法になります。
片手鍋はダイソーの16cmのガラスふた付きの500円のものが便利なのですが、焙煎が進むと蓋や取手が熱くなってしまうので、
私は18cmのステンレス製の片手鍋を使用しています。
あと必要になるのは以下になります。
・カセットコンロ
・タイマー
・スケール
・ザル
・うちわ
などです。
あとは赤外線温度計があれば便利です↓
Wintall赤外線温度計
¥2,899
一般の量販店に売っているものや、すでに家にある道具で十分です。
最近の2口のガスコンロはSiセンサー(温度センサー)が付いているので、焙煎が進むと火力が弱まってしまいます。
カセットコンロの火力でも十分に焙煎できるので用意しておきましょう。
焙煎度合いを自分で調整できる
片手鍋焙煎の良いところは、焙煎度合いを自分で調整できることです。
慣れれば焙煎度合いや焙煎の時間を自分で調節することができます。
中深煎りで1ハゼ8分前後でトータル15分以内など、自分の好みの焙煎度合いにすることができます。
片手鍋焙煎は冬場は鍋が冷えやすいので1ハゼまでの時間が長くなりがちですが、
火加減をうまくコントロールできれば狙い通りに調整することができます。
1ハゼまでの時間を8分前後にすると香りやフレーバーが強くなるんですよね。
後片付けが簡単にできる
片手鍋焙煎の良いところは、後片付けが簡単にできることです。
ガラスのフタにチャフが付いてしまいますが、お湯で洗い流せばきれいに取ることができます。
焙煎機を分解して掃除するのって意外と大変なんですよね。
また、片手鍋焙煎は焙煎中にチャフもあまり飛び散らないので、掃除機を簡単にかけるだけで済みます。
片手鍋焙煎は後片付けが簡単にできるのも良いところだと思います。
焙煎するコストがかからない
片手鍋焙煎の良いところは、焙煎するコストがかからないことです。
使用するのはガスボンベだけなので1本あたり335円程度で10回は焙煎できます。
電動で回転する焙煎機だと電気代がかかりますし、チャフコレクターなどの消費電力もバカにならないです。
ガスボンベはイワタニのカセットガスを大量に購入すれば安く済みます。
災害時の備えにもなるのでストックするのに抵抗はないですね。
コーヒー豆の温度変化が分かりやすい
片手鍋焙煎の良いところは、コーヒー豆の温度変化が分かりやすいことです。
ガラスのフタなので一目超然で温度変化がわかります。
テストスプーンでコーヒー豆を取り出して確認する手間がかなりません。
コーヒー豆の温度変化を理解する一番の方法が片手鍋焙煎だと思います。
最初から焙煎機で焙煎してしまうとコーヒー豆の温度変化をイメージするのが難しいんですよね。
片手鍋焙煎の悪いところ
片手鍋焙煎の悪いところは以下になります。
◾️片手鍋焙煎の悪いところ
・焙煎したては煙臭くなる
・手回し焙煎機よりムラが出やすい
・鍋を振り続けると疲れる
焙煎したては煙臭くなる
片手鍋焙煎の悪いところは、焙煎したては煙臭くなることです。
焙煎機だとチャフと煙を自動的に排出してくれますが、
片手鍋焙煎の場合はフタを開け閉めしないと煙が排出されません。
どうしても、焙煎したてのコーヒーは煙臭さが付いてしまいますが、2、3日もすれば気にならなくなります。
フタを開けて煙の排出を多くすると、今度はコーヒー豆の温度が上がらなくなってしまいます。
焙煎直後の煙臭さは時間が経てば気にならなくなるので、諦めるしかないですね。
手回し焙煎機よりムラが出やすい
片手鍋焙煎の悪いところは、手回し焙煎機よりムラが出やすいことです。
コーヒー豆の温度を上げるためにコンロの火にかけなければならないため、どうしても豆を留めておくことになりムラが出やすくなります。
ずっと片手鍋を振り続ける方法で焙煎している人もいますが、コンロの火力が足りないとなかなか焙煎が進まない場合があります。
火力を少し弱めにして1ハゼまで時間をかけるとムラは少なくなります。
ムラのある状態で後から修正しようとしても難しいんですよね。
鍋を振り続けると疲れる
片手鍋焙煎の悪いところは、鍋を振り続けると疲れることです。
慣れないと片手鍋を振り続けると疲れてしまうので、なるべく軽い片手鍋を探しましょう。
先にも述べましたが、片手鍋はダイソーの16cm(アルミ製フッ素加工)のガラスふた付きの500円のものが軽くて使いやすいです。
鍋の素材ですが
・ステンレス
・アルミニウム
・ホーロー
などがあり内部にフッ素加工がされたものなどもあります。
私の場合はステンレス製のフッ素加工なしのものを使用しています。
ステンレス製の片手鍋は保温性が高く耐久性があり、ホーローよりも軽くて使いやすいです。
アルミニウム製の鍋は熱伝導率が高いので熱しやすく冷めやすい性質があります。
ステンレス製よりも軽くなるので慣れないうちはアルミ製の方が使いやすいと思います。
中深煎りの次にすること
中深煎りの次にすることは以下になります。
◾️中深煎りの次にすること
・焙煎指数を記録して再現性を高める
・火加減を調節して狙った時間に焙煎する
・中煎りや浅煎りにチャレンジしてみる
・品質の良い生豆の入手方法を探す
・焙煎機を検討する
焙煎指数を記録して再現性を高める
中深煎りの次にすることは、焙煎指数を記録して再現性を高めることです。
焙煎指数とは「生豆の重量÷焙煎後の重量」で求められます。
焙煎指数を記録すると狙った焙煎度合いになったかどうか判断するのに役立ちます。
焙煎度合いと焙煎指数の関係は以下になります。
・浅煎り:焙煎指数1.10-1.15
・中煎り:焙煎指数1.15-1.18
・中深煎り:焙煎指数1.18-1.20
・深煎り:焙煎指数1.20 -1.25
片手鍋焙煎の場合は、再現性を高めるには同じ焙煎指数を目指すことが必要になります。
中深煎りは2ハゼに入ってからピーク中間くらいまでなのですが、2ハゼ手前で煎り止めするのがコツになります。
ザルに移してもすぐに冷まさないとコーヒー豆同士の熱で温度上昇して2ハゼに完全に入ってしまうので注意しましょう。
火加減を調節して狙った時間に焙煎する
中深煎りの次にすることは、火加減を調節して狙った時間に焙煎することです。
狙った時間に焙煎すると香りを強く出したり、酸味、苦味、甘さのバランスを取ったりすることができるからです。
私が片手鍋焙煎で中深煎りにするときに目標としているタイムスケジュールは以下になります。
・ドライエンド:5〜6分
・1ハゼ:8〜10分
・2ハゼ(煎り止め):15分以内
ドライエンドまでじっくり時間を取って焙煎しないと生焼けになってしまいます。
ドライエンドが終わったら火力を少し強めないと1ハゼまでの時間がかかってしまい香りを強く出せなくなってしまいます。
1ハゼ後は火力を弱くしてゆっくりと2ハゼに向かいます。
コーヒー豆の状態と時間を見ながら火力調整できれば一人前です。
生豆の状態を見てどのように焙煎するのかのタイムスケジュールを自分なりに立ててから焙煎するようにしましょう。
中煎りや浅煎りにチャレンジしてみる
中深煎りの次にすることは、中煎りや浅煎りにチャレンジしてみることです。
中煎りや浅煎りにチャレンジするとコーヒー豆の表情やハゼ方をよく観察できるようになるからです。
中煎りは1ハゼが終わる頃から2ハゼが始まる前までの焙煎度合いですが、
浅煎りと同様にはっきりとした合図がないので難しい焙煎度合いになります。
コーヒー豆のシワがなくなりふっくらと膨らんでくると2ハゼがはじまってしまうので、その前に煎り止めする必要があります。
浅煎りは1ハゼ前に火力を弱くしてゆっくりと1ハゼにもっていく必要があります。
1ハゼ前から1ハゼピークがライトローストからシナモンローストになります。
正直なところ片手鍋焙煎だと浅煎りが一番難しいというか、つかみどころのない焙煎度合いですね。
品質の良い生豆の入手方法を探す
中深煎りの次にすることは、品質の良い生豆の入手方法を探すことです。
中深煎りに慣れてきたら品質の良い生豆でチャレンジしてみましょう。
品質の良い生豆の入手方法ついてはこちらの記事をご参照ください↓
ケニア、グアテマラ、パプアニューギニアなど苦味とほのかな酸味が感じられるバランスの良いコーヒーになります。
私の場合は松屋珈琲のケニアAAに去年1年間はハマっていましたw
ケニアの生豆は独特のフルーティーな風味がありコーヒーの旨みがとても強いコーヒーに仕上がります。
酸味も程よくあり、冷めてからもコーヒーのコクを感じます。
品質の良い生豆を使うと真剣に焙煎するようになるので上達も早くなります。
焙煎機を検討する
中深煎りの次にすることは、焙煎機を検討することです。
焙煎機は熱の伝え方で以下のようなタイプに分かれます。
・直火式
・半熱風式
・熱風式
ちなみに片手鍋焙煎は半熱風式の焙煎タイプになります。
それぞれに特徴がありできるコーヒー豆の味わいが違ってきます。
直火式は回転ドラムがパンチングメタルなどでできているもので、香ばしさを求めるコーヒーが好きな方に向いています。
浅煎りなどのフルーティーな風味を活かすなら熱風式がいいと思います。
熱風式は手回しでの焙煎機がないのですが、weroastのホームロースター ボルテックス熱風式がおすすめです↓
weroast:ホームロースター ボルテックス熱風式
¥29,800
焙煎機でおすすめなのは以下になります。
◾️次におすすめの焙煎機
・ユニオン/サンプルロースター
・KAKACOO/コーヒーロースター
・珈琲考具/ロースター
ユニオン/サンプルロースター
ユニオン/サンプルロースター
半熱風式
容量:最大550g
¥69,800
コンパクトサイズで場所を取らない手動式のコーヒー焙煎機です。
重量感のあるスタンドが付いているのもポイントです。
手で回している間もずれにくく、扱いやすいおすすめの製品です。
ドラム部分には耐久性が高いステンレス素材を採用しており、長く愛用できます。
手軽に使える小型の焙煎機を探している方はぜひチェックしてみてください。
KAKACOO/コーヒーロースター
KAKACOO/コーヒーロースター
半熱風式
容量:最大400g
¥29,999
大容量ながらサイズは幅38×奥行き21×高さ21.5cmとコンパクトで、キッチンに置きやすい電動式のコーヒー焙煎機です。
ドラムはガラス製で、コーヒー生豆を煎る工程を確認しながら焙煎できます。
煎り具合を調節しやすいおすすめの製品です。
温度計が付いているので、温度調節も簡単です。
固定ナットを外せばドラム内を洗浄できる仕様で、清潔に保ちやすいのもメリットです。こまめにお手入れすれば、長く愛用できます。
珈琲考具/ロースター
珈琲考具/ロースター
直火式
容量:約50〜200g
¥19,800
お手入れがしやすい手動式のコーヒー焙煎機です。
本体はステンレス製で分解して丸洗いできます。
清潔に保ちやすいモノが欲しい方にぴったりです。
ガス火で煎りながら手動でハンドルを回して使用できます。
ぱちぱちとした豆を煎る音と香りを楽しみながら、好みの煎り加減に調節できます。
本体内部に取り付けられた金属板により、豆を均一に混ぜられるのが特徴。初めて焙煎に挑戦する方でもムラなく均一に仕上がるおすすめの製品です。
まとめ
今回はコーヒーの生豆を焙煎しようと思っている初心者の人や焙煎を何から始めたらいいのかわからない人に対して、
コーヒーの生豆を焙煎する初心者は片手鍋焙煎の中深煎りから始めた方がいい理由をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
◾️中深煎りから始めた方がいい理由
・1ハゼと2ハゼのタイミングがわかる
・煙の匂いの違いを嗅ぎ分けられる
・品質が普通の生豆でも美味しくなる
・煎り止めが分かりやすい
・失敗しても違った味わいを楽しめる
◾️片手鍋焙煎の良いところ
・道具を揃える費用がかからない
・焙煎度合いを自分で調整できる
・後片付けが簡単にできる
◾️片手鍋焙煎の悪いところ
・焙煎したては煙臭くなる
・手回し焙煎機よりムラが出やすい
・鍋を振り続けると疲れる
◾️中深煎りの次にすること
・焙煎指数を記録して再現性を高める
・火加減を調節して狙った時間に焙煎する
・中煎りや浅煎りにチャレンジしてみる
・品質の良い生豆の入手方法を探す
・焙煎機を検討する
お客さんにお出しする自家焙煎のコーヒーは最高のおもてなしだと思います。
焙煎したてのコーヒー豆の美味しさを知ってしまうと、チェーンのカフェやコンビニコーヒーが飲み辛くなります。
自分の焙煎したコーヒーが一番美味しいと胸を張って言えるように、手始めに片手鍋焙煎の中深煎りをマスターしましょう。
この記事が少しでも自分で焙煎を始める人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
コメント