暗闇のなかでもキラリと光る!

コーヒー豆を自宅で焙煎するのに高価な焙煎機は必要無い!?片手鍋焙煎のすすめ

コーヒー

美味しいコーヒーを飲みたいのであれば、自家焙煎するのが一番手っ取り早いです。

美味しいコーヒーの指標として焙煎日からの鮮度がとても重要だからです。

自家焙煎って高価な焙煎機を買わなければならないにゃ?

高価な焙煎機は必要ありません!

片手鍋があればコーヒーの生豆を焙煎することができます

コーヒーの生豆もネットで品質の良いものが簡単に手に入ります。

私は世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、

片手鍋焙煎を始めてから本当に美味しいコーヒーを毎日楽しんでいます。

今回はコーヒー豆を自宅で焙煎するには高価な焙煎機は必要無い理由についてご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

・高価な焙煎機が必要無い理由

・片手鍋焙煎をするために知っておくべきこと

上記のことがわかります。

やはり鮮度がいいコーヒーは美味しいというのは事実です!

自分で焙煎するようになるとコーヒーの楽しみ方が広がります。

片手鍋の自家焙煎は簡単に始められるのでぜひチャレンジしてみましょう。

自己紹介

Bさん@アーキトリック

建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。

暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。

世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。

現在コーヒーインストラクターの資格を取るべく奮闘中!

コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。

高価な焙煎機が必要無い理由

高価な焙煎機が必要無い理由はただ一つ!

片手鍋で簡単に焙煎できるからです。

片手鍋で簡単に焙煎できるから

高価な焙煎機があっても生豆の温度変化が把握しづらかったり、一度にできる焙煎の量が少なかったりする場合が多いです。

焙煎は生豆に熱を加えるだけなので他の調理器具と比べて構造は単純なのですが、高価な焙煎機が多いです。

高価な焙煎機はコーヒーの焙煎のハードルを高くし、専門性を持たせて高値で焙煎豆を売りたい心理が働いているとしか思えないです。

確かに片手鍋で簡単にコーヒー豆の焙煎ができるとしたら焙煎機メーカーが商売にならないのは理解できますが、

事実、片手鍋焙煎したコーヒー豆と焙煎機で焙煎したものを比べてもあまり違いがわからないです。


皆さんはどちらを選びますか?

私は高価な焙煎機を買うよりも簡単にできる片手鍋焙煎を選びますね。

片手鍋焙煎の始め方についてはこちらの記事をご参照ください↓

焙煎の方式とおすすめの焙煎機

焙煎機は大きく分けて以下の3タイプに分類されます。

・熱風式

・半熱風式

・直火式

熱風式

熱風式は高温の熱風で生豆に熱を加える方式です。

熱風を用いいるため直接炎に触れず、焦げるリスクが軽減されます。

また、短時間での焙煎が可能なので風味の良いコーヒー豆に仕上がります

浅煎りなど生豆の良さを最大限に引き出したい場合に向いている焙煎方式になります。

熱風式の焙煎機でおすすめなのは以下になります↓

weroast:ホームロースター
容量:最大70g
¥29,800

半熱風式

金属やガラスなどを温めてその熱で生豆を焙煎する方式になります。

片手鍋焙煎は半熱風式の焙煎方式になります。

熱風式と同様、直接炎に触れないので焦げるリスクが軽減できます。

半熱風式の焙煎機でおすすめなのは以下になります↓

KAKACOO:コーヒーロースター
容量:最大400g
¥24,799

直火式

直接炎でコーヒーの生豆に熱を加える方式になります。

焙煎機のドラムがパンチングメタルのように穴が空いているものが多いです。

直火式は手網焙煎と同様に、しっかりとコーヒー豆を攪拌しないとすぐに焦げてしまいます。

中深入りや深入りでコーヒーの苦味が好きな方にはおすすめの焙煎方式になります。

直火式の焙煎機でおすすめなのは以下になります↓

珈琲考具:ロースター
容量:約50〜200g
¥19,800

焙煎機が必要になる場合とは?

焙煎機が必要になる場合は以下になります。

◾️焙煎機が必要になる場合

・大量に焙煎したい場合

・均一に焙煎したい場合

・温度上昇をしっかり管理したい場合

大量に焙煎したい場合

片手鍋焙煎で一度に焙煎できる量はφ18mmの片手鍋で200gが最大だと思います。

もちろん、フタ付きのフライパンなどで400gを一度に焙煎する方もいますが…

片手鍋を振って生豆を攪拌させるのにも限界があります。

大量に生豆を焙煎したい場合はどうしても焙煎機が必要になります。

均一に焙煎したい場合

コーヒー豆を均一に焙煎したい場合は焙煎機の購入を考えた方がいいです。

片手鍋を振って生豆を攪拌させるのにも限界があるからです。

また、15分間コンロの前に付きっきりになる必要があるので、自動で攪拌してくれる焙煎機があると便利です。

温度上昇をしっかり管理したい場合

高価な焙煎機にはノートパソコンと連動して焙煎プロファイルを生成してくれるものがあります。

焙煎するときには生豆の温度上昇(ROR)が重要になるので、温度上昇まで管理できると焙煎した生豆の出来が格段に違ってきます。

同じ生豆を使って同じように焙煎したい場合など温度上昇までしっかりと管理しないと難しいです。

片手鍋焙煎をするために知っておくべきこと

片手鍋焙煎をするために知っておくべきことは以下になります。

◾️片手鍋焙煎をするために知っておくべきこと

・コーヒーの生豆を手に入れる方法

・焙煎度合いとハゼの関係

・使用する道具

コーヒーの生豆を手に入れる方法

コーヒーの生豆はネットで取り寄せることができます。

初心者におすすめなのは松屋珈琲の生豆ですが、Amazonで検索するとさまざまなお店が生豆を販売しています。

コーヒーの生豆が購入できるおすすめの通販サイトはこちらの記事をご参照ください↓

最近私は海ノ向こうコーヒーさんから購入しています。

3kgまで送料770円で、1個のダンボールにつめて送られてきます。

美味しいコーヒーにするには生豆の品質がとても重要になります。

海ノ向こうコーヒーさんは品質の良い生豆を取り扱っているので、ハンドピックの手間を省くことができます。

生豆がECOTACT(エコタクト)にパックされているのでそのまま長期保存も可能です。

≫海ノ向こうコーヒー

焙煎度合いとハゼの関係

焙煎度合いとハゼ方の関係は上のグラフになります。

◾️ハゼ方による焙煎度合いの区別

・焙煎時に1ハゼが終わるまでが浅煎り

・2ハゼ直前までが中煎り

・2ハゼに入ってからピークまでが中深煎り

・2ハゼのピークがおさまるまでが深煎り

という区別の仕方になります。

初心者は中深煎りから始めた方がいいと思います↓

コーヒー豆のシワが伸びて弾けた状態で2ハゼが起こります。

2ハゼはプチプチという音と香ばしい煙が出てくるのですぐにわかります。

※1ハゼ後に火加減を弱めないとすぐに2ハゼが来てしまうので注意しましょう。

中深煎りの目標時間は以下になります。

  • 1ハゼ:10分前後
  • 2ハゼ:15分
  • 消化:16分
  • 焙煎指数:1.18〜1.20程度

を目指します。

1ハゼの状態から2ハゼまでをじっくりと時間をかけて焙煎すると生焼けのエグ味がなくなりほのかな苦味のあるコーヒー豆に仕上がります。

私の場合は中深煎りのほのかな苦味が好きなので、2ハゼに入ってから1分以内で煎り止めにします。

もう少し長く焙煎を続けると香ばしさや苦味が強く出てきます。

ケニアやグアテマラなどほのかな酸味が残っていれば成功です。

使用する道具

使用する道具は以下になります。

片手鍋焙煎で使用する道具

・片手なべ:φ16cm(ダイソー)又はφ18cm

・カセットコンロ

・キッチンスケール

・タイマー

・ボウル

・ザル

・うちわ

片手なべはダイソーの550円で売っているφ16cmのものが一番使いやすいです。

私は家にあるφ18cmのステンレス製の鍋を使用しています。

キッチンスケールはコーヒースケールを使用しています。

タイマー、ボウル、ザル、うちわはダイソーの100円均一で十分です。

タイマーは焙煎過程の目標時間を測るのに必要です。

スマホのタイマーでも十分だと思います。

生豆の温度上昇を管理したい場合は赤外線温度計があれば便利です↓

Wintall赤外線温度計
¥2,899

私は片手鍋焙煎をするときに焙煎プロファイルを作るため、1分おきの生豆の温度上昇を測定しています。

焙煎プロファイルがあると成功したときの生豆の目標温度がわかるので温度管理がしやすくなります。

焙煎プロファイルの作り方についてはこちらの記事をご参照ください↓

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は以下になります。

◾️片手鍋焙煎をおすすめする理由

・道具を揃える費用がかからない

・焙煎度合いを自分で調整できる

・後片付けが簡単にできる

・焙煎するコストがかからない

・コーヒー豆の温度変化が分かりやすい

道具を揃える費用がかからない

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は、道具が揃える費用がかからないことです。

片手鍋は一般的に売られているもので十分にコーヒの生豆を焙煎することができます。

専用の焙煎機器を揃える必要がないため、初めて自家焙煎に挑戦する方にとっては手軽な方法になります。

片手鍋はダイソーの16cmのガラスふた付きの500円のものが便利なのですが、焙煎が進むと蓋や取手が熱くなってしまうので、

私は18cmのステンレス製の片手鍋を使用しています。

あと必要になるのは以下になります。

  • カセットコンロ
  • タイマー
  • スケール
  • ザル
  • うちわ

などです。

あとは赤外線温度計があれば便利です。

一般の量販店に売っているものや、すでに家にある道具で十分です。

最近の2口のガスコンロはSiセンサー(温度センサー)が付いているので、焙煎が進むと火力が弱まってしまいます。

カセットコンロの火力でも十分に焙煎できるので用意しておきましょう。

カセットコンロでおすすめなのはイワタニのタフまるCB-ODX-1-OLです↓

イワタニ タフまるCB-ODX-1-OL
¥7,000

コンロに載せるタイプの焙煎機が欲しくなった場合に耐荷重が20kgまで大丈夫なタフまるはとても役立ちます。

炎ガードがついているので風を気にせず屋外でも使用できるのがいいですね。

焙煎度合いを自分で調整できる

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は、焙煎度合いを自分で調整できることです。

慣れれば焙煎度合いや焙煎の時間を自分で調節することができます。

中深煎りで1ハゼ8分前後でトータル13分以内など、自分の好みの焙煎度合いにすることができます。

片手鍋焙煎は冬場は鍋が冷えやすいので1ハゼまでの時間が長くなりがちですが、

火加減をうまくコントロールできれば狙い通りに調整することができます。

1ハゼまでの時間を8分前後にすると香りやフレーバーが強くなるんですよね。

後片付けが簡単にできる

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は、後片付けが簡単にできることです。

ガラスのフタにチャフが付いてしまいますが、お湯で洗い流せばきれいに取ることができます。

焙煎機を分解して掃除するのって意外と大変なんですよね。

また、片手鍋焙煎は焙煎中にチャフもあまり飛び散らないので、掃除機を簡単にかけるだけで済みます

片手鍋焙煎は後片付けが簡単にできるのも良いところだと思います。

焙煎するコストがかからない

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は、焙煎するコストがかからないことです。

使用するのはガスボンベだけなので1本あたり335円程度で10回は焙煎できます

電動で回転する焙煎機だと電気代がかかりますし、チャフコレクターなどの消費電力もバカにならないです。

ガスボンベはイワタニのカセットガスを大量に購入すれば安く済みます。

災害時の備えにもなるのでストックするのに抵抗はないですね。

コーヒー豆の温度変化が分かりやすい

私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は、コーヒー豆の温度変化が分かりやすいことです。

ガラスのフタなので一目超然で温度変化がわかります

テストスプーンでコーヒー豆を取り出して確認する手間がかなりません。

コーヒー豆の温度変化を理解する一番の方法が片手鍋焙煎だと思います。

最初から焙煎機で焙煎してしまうとコーヒー豆の温度変化をイメージするのが難しいんですよね。

片手鍋焙煎の悪いところ

片手鍋焙煎の悪いところは以下になります。

・焙煎したては煙臭くなる

・手回し焙煎機よりムラが出やすい

・鍋を振り続けると疲れる

焙煎したては煙臭くなる

片手鍋焙煎の悪いところは、焙煎したては煙臭くなることです。

焙煎機だとチャフと煙を自動的に排出してくれますが、

片手鍋焙煎の場合はフタを開け閉めしないと煙が排出されません

どうしても、焙煎したてのコーヒーは煙臭さが付いてしまいますが、2、3日もすれば気にならなくなります。

フタを開けて煙の排出を多くすると、今度はコーヒー豆の温度が上がらなくなってしまいます

焙煎直後の煙臭さは時間が経てば気にならなくなるので、諦めるしかないですね。

手回し焙煎機よりムラが出やすい

片手鍋焙煎の悪いところは、手回し焙煎機よりムラが出やすいことです。

コーヒー豆の温度を上げるためにコンロの火にかけなければならないため、どうしても豆を留めておくことになりムラが出やすくなります。

ずっと片手鍋を振り続ける方法で焙煎している人もいますが、

コンロの火力が足りないとなかなか焙煎が進まない場合があります。

火力を少し弱めにして1ハゼまで時間をかけるとムラは少なくなります

ムラのある状態で後から修正しようとしても難しいんですよね。

鍋を振り続けると疲れる

片手鍋焙煎の悪いところは、鍋を振り続けると疲れることです。

慣れないと片手鍋を振り続けると疲れてしまうので、なるべく軽い片手鍋を探しましょう。

先にも述べましたが、片手鍋はダイソーの16cm(アルミ製フッ素加工)のガラスふた付きの500円のものが軽くて使いやすいです。

片手鍋の素材ですが、

・ステンレス

・アルミニウム

・ホーロー


などがあり、内部にフッ素加工がされたものなどもあります。

私の場合はステンレス製のフッ素加工なしのものを使用しています。

ステンレス製の片手鍋は保温性が高く耐久性があり、ホーローよりも軽くて使いやすいです。

アルミニウム製の鍋は熱伝導率が高いので熱しやすく冷めやすい性質があります。

ステンレス製よりも軽くなるので慣れないうちはアルミ製の方が使いやすいと思います。

まとめ

今回は焙煎機を購入しようと悩んでいる人やコーヒー豆を自宅で焙煎する方法を探している人に対して、

コーヒー豆を自宅で焙煎するには高価な焙煎機は必要無い理由についてご紹介してきました。

まとめると以下になります。

◾️焙煎機が必要になる場合

・大量に焙煎したい場合

・均一に焙煎したい場合

・温度上昇をしっかり管理したい場合

◾️ハゼ方による焙煎度合いの区別

・焙煎時に1ハゼが終わるまでが浅煎り

・2ハゼ直前までが中煎り

・2ハゼに入ってからピークまでが中深煎り

・2ハゼのピークがおさまるまでが深煎り

片手鍋焙煎で使用する道具

・片手なべ:φ16cm(ダイソー)又はφ18cm

・カセットコンロ

・キッチンスケール

・タイマー

・ボウル

・ザル

・うちわ

◾️片手鍋焙煎をおすすめする理由

・道具を揃える費用がかからない

・焙煎度合いを自分で調整できる

・後片付けが簡単にできる

・焙煎するコストがかからない

・コーヒー豆の温度変化が分かりやすい

やはり鮮度がいいコーヒーは美味しいというのは事実です!

自分で焙煎するようになるとコーヒーの楽しみ方が広がります。

片手鍋の自家焙煎は簡単に始められるのでぜひチャレンジしてみましょう。

この記事が少しでもコーヒー豆を自宅で焙煎しようと考えている人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメント