最初は設計を依頼されたお客さんに最高のおもてなしをしたくてコーヒーの勉強を始めましたが…
コーヒーの沼にハマってしまいましたw
【自分が焙煎したコーヒー豆の美味しさをみんなで共有したい!】
そんな気持ちでねこの目コーヒーマーケットをオープンしました。
片手鍋で丁寧に焙煎したコーヒー豆たちです。
自分が納得した生豆を1年間じっくり研究してから商品として出すようにしています。

ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆はどこが違うにゃ?
生豆の品質はもちろん、鮮度にこだわっています。
注文を受けてから焙煎することで、お客様に新鮮なコーヒー豆をご提供しています。
私は世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、
毎日飲むコーヒーが美味しければその日一日が気分良く始められることを実感しています。
今回はそんな、ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆たちをどうすれば美味しくいただけるのかをご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
・ねこの目コーヒーマーケットを美味しくいただく方法
・ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆の保存方法と賞味期限
上記のことがわかります。
ねこの目コーヒーマーケットのスタンダード商品は、
「毎日飲んでも飽きないコーヒーの味わい」
を目指しています。
毎日飲んでも飽きないコーヒーの味わいって難しいんですよね。
飲んだ後に鼻からぬける香りがはっきりしていて、コーヒーのコクとほのかな酸味が残っている…
そんな焙煎度合いに仕上げています。
毎日飲むコーヒーが美味しければその日一日が気分良く始められます。
ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆で毎日のコーヒーライフを充実させてみませんか?
ねこの目コーヒーマーケットでのコーヒー豆の購入はこちらからお求めください↓
自己紹介

Bさん@アーキトリック
建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。
お客さんに最高のおもてなしをとコーヒーの勉強してたら、自分がコーヒーの沼にどっぷりとハマりましたw
暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。
世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。
現在コーヒーインストラクターの資格を取るべく奮闘中!
コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。
ねこの目コーヒーマーケットのこだわり

ねこの目コーヒーマーケットのこだわりは以下になります。
◾️ねこの目コーヒーマーケットのこだわり
・コーヒー豆の鮮度
・生豆の品質
・華やかな香りとほのかな酸味
コーヒー豆の鮮度
ねこの目コーヒーマーケットのこだわりは、コーヒー豆の鮮度です。
作り置きをせず、注文を受けてから焙煎するので鮮度の良いコーヒー豆をご提供できるからです。
通販で注文すると焙煎日から3日以内に届くため、ちょうど飲み頃のコーヒー豆が届きます。

なんでコーヒー豆の鮮度が重要なのかにゃ?
コーヒー豆は脂質が多いため酸素に触れると酸化が進んでしまいます。
酸化が進んだコーヒー豆はどんな入れ方をしても正直なとこと美味しくないです。
よくコーヒー豆を挽き売りにしているお店もありますが…
鮮度や美味しさのことを考えると豆の状態で購入するのが一番いいです。
生豆の品質
ねこの目コーヒーマーケットのこだわりは、生豆の品質です。
スペシャルティーコーヒーでよく使われている品質の良い生豆を商社から直接購入しているからです。

一般の人に生豆の品質の違いってわかるのかにゃ?
コーヒーの味わいは歴然と違います。
スペシャルティーの生豆の方がコーヒーのうまさや味わいの輪郭がはっきりしています。
焙煎は生豆の持っている味わいの特徴を際立たせる作業だと私は考えています。
生豆の品質の良さでコーヒーの味わいが7割以上決まってしまうと言っても過言ではありません。
華やかな香りとほのかな酸味
ねこの目コーヒーマーケットのこだわりは、華やかな香りとほのかな酸味です。
華やかな香りとほのかな酸味のあるコーヒーが、日本人の大半が美味しいと感じるコーヒーの味わいだからです。
ねこの目コーヒーマーケットの目指しているコーヒーは日本人に好まれる普段から飲む用のコーヒーの味わいになります。

華やかな香りとほのかな酸味ってどのくらいの焙煎度合いなのかにゃ?
一般的に中深入り(シティーロースト手前)の焙煎度合いになります。
焙煎する過程で2ハゼが始まる手前で煎り止めしています。
それ以上焙煎が進んでしまうと今度は苦味が強くなり、酸味が抜けてしまいます。
コーヒーの味わいに立体感と複雑さが残っている一番美味しいと感じる焙煎度合いになります。
コーヒーを美味しくいただくためにご用意いただくもの

コーヒーを美味しくいただくためにご用意いただくものは以下になります。
◾️コーヒーを美味しくいただくためにご用意いただくもの
・コーヒーミル
・コーヒードリッバー
・コーヒーサーバー
・コーヒースケール
・ドリップポット
コーヒーミル

ドリップコーヒーはコーヒー豆の状態で保存して、入れる直前にコーヒーミルで挽くのが一番美味しくなります。
また、コーヒーミルの性能によっても抽出されたコーヒーの味わいに違いが出てきます。
コーヒーミルの刃が鋭くないと微粉が多く発生してコーヒーに雑味が出てしまったり、粒度が均一にならずに狙った挽き目にならなかったりします。
コーヒー豆の挽き目は、抽出するスピードやコーヒーの成分の抽出具合に影響してきます。
粒度が均一になり微粉の発生が少ないコーヒーミルを選びましょう。
また、コーヒー豆20〜30gが一度に挽ける手挽きのコーヒーミルがいいと思います。
30g以上が一度に挽ける手動コーヒーミルについてはこちらの記事をご参照ください↓
コーヒードリッバー

コーヒードリッパーは様々なメーカーが独自の考えのもと商品を出しています。
一番メジャーなのはメリタ、カリタ、ハリオV60だと思います。
・メリタ:1つ穴の台形
→クリアなブラックコーヒーが飲みたい人
・カリタ:3つ穴の台形
→安定した味わいで多くのコーヒーを入れたい人
・ハリオV60:1つ穴の円錐形
→シングルオリジンなどコーヒー豆にこだわっている人
それぞれのコーヒードリッパーによって入れ方が違います。
ドリッパーは1,000円未満のものが多いので、自分に合ったものはどれかを探してみましょう。
その他に初心者におすすめのコーヒードリッパーは以下になります。
・クレバードリッパー
・コーノ式(MDK-21)
・オリガミドリッパー
ドリッパーによってコーヒーの味わいがかなり変わってきます。
私はコーノ式(MDK-21)を毎日使っています。
コーノ式は円錐形ドリッパーの元祖とも言えるドリッパーです。
様々な種類が出ていますが、割れにくく、ドリッパーが抽出速度をコントロールしてくれるコーノ式のMDK-21がおすすめです。
コーノ式について興味がある方はこちらの記事をご参照ください↓
浅煎りのフレーバー重視のフレッシュな酸味のあるコーヒーが好きなのか、
深煎りの濃ゆい苦味の中に甘みがあるコーヒーが好きなのか、
コーヒー豆の焙煎度合いや鮮度によってドリッパーを選ぶと間違いないと思います。
詳しい解説はこちらの記事をご参照ください↓
コーヒーサーバー

マグカップにそのままドリップしてもいいのですが、せっかくコーヒーを入れるのであればコーヒーサーバーを使いましょう。
コーヒーサーバーを使う利点は以下になります。
■コーヒーサーバーを使う利点
・抽出量が分かりやすい
・コーヒーの濃度を均一にする
・2杯分以上を一度に入れられる
・器具によっては温め直せる
・気分が上がる
抽出量が分かりやすい
抽出量を正確に量るにはコーヒースケールが必要なのですが、家で入れるのであればコーヒーサーバーの目盛りでも十分です。
目盛のついたコーヒーサーバーがあれば大体の抽出量がわかるので便利だと思います。
コーヒーの濃度を均一にする
コーヒーはドリップの最初と最後の方の抽出されたコーヒーの濃度は違います。
抽出後にしっかりとかき混ぜないとコーヒーの濃度が均一にならないので、味わいにムラが出てしまいます。
マグカップに直接ドリップする場合はコーヒーをかき混ぜるのが難しいです。
コーヒーサーバーがあれば一気にかき混ぜられるので素早く濃度を均一にすることができます。
2杯分以上を一度に入れられる
コーヒーを2杯以上入れる時はコーヒーサーバーがあれば一度に入れることができます。
私の場合はコーヒー粉20gで300〜320mlを抽出することが多いのでコーヒーサーバーは必需品です。
器具によっては温め直せる
コーヒーサーバーは直火やIH、電子レンジがOKのものもありコーヒーを温め直すことができます。
入れたてを飲み切るのが一番美味しいのですが、
朝イチでドリップコーヒーを入れるのが正直なところ面倒な場合もあります。
そんな人は夜のうちにドリップしておき、朝に電子レンジで温めて飲むのもありだと思います。
気分が上がる
ドリップコーヒーを入れる時にマグカップに直接ドリップするのもいいのですが、
透明のコーヒーサーバーを使って抽出するとコーヒーの色がわかりやすくなります。
抽出されたコーヒーを光にかざしてみるとよくわかるのですが、
コーヒー豆の種類や焙煎度合いによって色が違ってくるのでとても気分が上がります。
コーヒーサーバーを新しく買うなら、割れないトライタン樹脂のものがおすすめです。
コーヒーサーバーは耐熱ガラスですが、硬い床に落としたら割れてしまいます。
トライタン樹脂のものは電子レンジで温め直せるのでとても便利です。
コーヒースケール

コーヒースケールはコーヒー豆の分量を量(はか)ったり、コーヒーの抽出量を量ったり、抽出時間を計るのにとても便利な道具です。
いつも同じ味のコーヒーを入れるには必須の道具だと思います。
最近ではコーヒースケールありきで考えられたコーヒーレシピの付いたコーヒー豆なども販売されています。
私のおすすめのコーヒースケールはTIMEMORE(タイムモア)BlackMirrorBasic2.0です↓

TIMEMORE(タイムモア)BlackMirrorBasic2.0
¥8,800
私が買ったのはBlackMirrorBasic+ですが、価格が6,400円と手頃なわりに高性能なのでとてもコスパの良い商品だと思います。
TIMEMORE(タイムモア)BlackMirrorBasic+は自動計測モードがとても便利です。
自動計測モードとは、お湯をいだらタイマーが自動でスタートしてくれ、ドリッパーやサーバーを外すとタイマーが自動的にストップしてくれます。
TIMEMORE(タイムモア)BlackMirrorBasic+の自動計測モードは40秒間は自動計測モードが反応しないようになっています。
ハリオV60で入れる時は最初にお湯を注いでから、コーヒー粉に満遍なくお湯をなじませるためにドリッパーをかき回します。
40秒間にこの動作をしても自動計測モードがストップしないので、安心してドリッパーをかき回すことができます。
ドリップポット

初心者でコーヒーポットは必要ないという人もいますが、ドリップコーヒーはお湯の注ぎ方でもかなり味わいが違ってきます。
細口のコーヒポットがひとつあるとお湯の量や注ぐ位置などを調節できるのでとても便利です。
最近の私のおすすめは、珈琲考具のツードリップポットPROです↓

珈琲考具 KOGU 下村企販 ドリップケトル ツードリップポット Pro
¥6,050
お湯の量を多くしても、少なくしても注ぎ口からお湯が真下に直線で落ちてくれるので、狙った場所にお湯を落とすことができます。
【珈琲考具ツードリップポットpro】の使用感レビューについてはこちらの記事をご参照ください↓
ねこの目コーヒーマーケットのおすすめレシピ

ねこの目コーヒーマーケットのおすすめレシピとドリッパーによる抽出方法は以下になります。
マグカップ1杯220gのレシピ
マグカップ1杯220gのレシピは以下になります。
◾️マグカップ1杯220gのレシピ
・コーヒー粉:14g
・注ぐお湯の量:220g
・粒度:中挽き
・お湯の温度:88℃
コーヒー粉の量の16倍のお湯の量を注ぐとちょうど良い濃度のコーヒーが抽出できます。
注意したいのはお湯の温度です。
沸騰したてのお湯を注いでしまうとコーヒーのネガティブな部分も抽出してしまうので、雑多な味わいになってしまいます。
沸騰した100℃のお湯をドリップポットに移すと大体90℃くらいになるのでお湯の温度を冷ましましょう。
コーノ式MDK-21の抽出方法
コーノ式MDK-21の抽出方法は以下になります。
◾️コーノ式MDK-21の抽出方法
・1:15-1投目50gを点滴法
・2:00-2投目180gまで全体に円を描くように
・2:30-3投目220gまで中心に
・3:00-落ちきり
はじめに点滴法で落とすのがコーノ式の正式な抽出方法になります↓
点滴法でお湯を注ぐ場合は細口のドリップポットの方がやりやすいです。
徐々にお湯をコーヒー粉にいきわたらせるのがコツになります。
点滴法が終わったらお湯の注ぐスピードを徐々に上げていきます。
最初に抽出されたコーヒーの液体は濃いのでマグカップにそそぐ前に、しっかりとコーヒーサーバーで撹拌しましょう。
ハリオv60の抽出方法
ハリオv60の抽出方法は以下になります。
◾️ハリオv60の抽出方法
・start-1投目30gで30秒蒸らし+スピン
・1:00-2投目100g
・1:30-3投目150g
・2:00-4投目220g
・3:00-落ちきり
はじめに30gのお湯を注いだらドリッパーをスピンすると、全体にお湯がいきわたり効率よくコーヒー粉を蒸らすことが出来ます。
お湯を注ぎすぎると濃くならないので落ちきってから次を注ぎましょう。
落ちきり→注ぎを交互に繰り返すと濃ゆいコーヒーが抽出できます。
コーヒー豆の保存方法と賞味期限

コーヒー豆の保存方法と賞味期限は以下になります。
◾️コーヒー豆の保存方法と賞味期限
・常温で豆のまま保存
・賞味期限は焙煎日から1ヶ月を目安
常温で豆のまま保存
コーヒーの保存方法は常温で豆のまま保存しましょう。
コーヒー粉にしてしまうと酸素と触れる面積が増えるのですぐに酸化してしまうからです。
少しでも長く保存したい場合はコーヒー豆の状態で保存するようにしましょう。
また、夏場など暑い部屋での保存や直射日光のあたる場所は避けましょう。
コーヒー豆を正しく保存するには以下のことに気をつけましょう。
・紫外線から守る
・酸素に触れないようにする
・高温を避ける
・湿度の高い場所を避ける
私は夏で部屋が暑くなる時期は冷蔵庫で保存するようにしています。
それ以外は常温で保存しても問題ないと思います。
ねこの目コーヒーマーケットでは挽き売りはしていないので注意しましょう。
豆のまま保存することがとても重要だからです。
コーヒーミルでその都度挽くようにしましょう。
賞味期限は焙煎日から1ヶ月を目安
コーヒーの賞味期限は焙煎日から1ヶ月を目安にしましょう。
焙煎してから1ヶ月以上経ってしまうと美味しさに保証ができないからです。
エイジングしたコーヒーの美味しさも知っていますが、エイジングを楽しむコーヒー豆は生豆の種類や焙煎方法が違ってきます。
ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆は焙煎日から3日ごろが一番美味しくなるように焙煎しています。
美味しいコーヒーの味わいを出すにはコーヒー豆の鮮度がとても重要だと考えているからです。
コーヒー豆が届いたら1ヶ月を目安に飲みきってくださいね。
まとめ
今回は美味しいコーヒーを飲みたい人やねこの目コーヒーマーケットからコーヒー豆を購入しようとしている人に対して、
ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆を美味しくいただく方法をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
◾️ねこの目コーヒーマーケットのこだわり
・コーヒー豆の鮮度
・生豆の品質
・華やかな香りとほのかな酸味
◾️コーヒーを美味しくいただくためにご用意いただくもの
・コーヒーミル
・コーヒードリッバー
・コーヒーサーバー
・コーヒースケール
・ドリップポット
◾️マグカップ1杯220gのレシピ
・コーヒー粉:14g
・注ぐお湯の量:220g
・粒度:中挽き
・お湯の温度:88℃
◾️コーノ式MDK-21の抽出方法
・1:15-1投目50gを点滴法
・2:00-2投目200gまで全体に円を描くように
・2:30-3投目220gまで中心に
・3:00-落ちきり
◾️ハリオv60の抽出方法
・start-1投目30gで30秒蒸らし+スピン
・1:00-2投目100g
・1:30-3投目150g
・2:00-4投目220g
・3:00-落ちきり
◾️コーヒー豆の保存方法と賞味期限
・常温で豆のまま保存
・賞味期限は焙煎日から1ヶ月を目安
ねこの目コーヒーマーケットのスタンダード商品は、
「毎日飲んでも飽きないコーヒーの味わい」
を目指しています。
毎日飲んでも飽きないコーヒーの味わいって難しいんですよね。
飲んだ後に鼻からぬける香りがはっきりしていて、コーヒーのコクとほのかな酸味が残っている…
そんな焙煎度合いに仕上げています。
毎日飲むコーヒーが美味しければその日一日が気分良く始められます。
ねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆で毎日のコーヒーライフを充実させてみませんか?
ねこの目コーヒーマーケットでのコーヒー豆の購入はこちらからお求めください↓
この記事が少しでもねこの目コーヒーマーケットのコーヒー豆で毎日のコーヒーライフを楽しむ人が増えたら幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
コメント