コーヒーにこだわり出すとどんどん沼にハマっていきます。
コーヒー沼にハマるとドリップパックのコーヒーや缶コーヒーなどが飲めなくなります。
にゃんで缶コーヒーが飲めなくなるにゃ?
ミルクや砂糖で誤魔化されたコーヒーの本来の味がわかるようになるからです。
缶コーヒーはあまり品質の良くないコーヒー豆を深入りに焙煎して味を誤魔化しているものが多いです。
私は世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、
コーヒー沼に本格的にハマるきっかけは自分でコーヒー豆を焙煎し出してからです。
今回はコーヒーにどっぷりハマるまでの道のりをご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
・コーヒー沼への道のり
・コーヒー沼にハマる理由
上記のことがわかります。
毎日飲むコーヒーにこだわり出すと知らない間にコーヒー沼にハマっていきます。
コーヒーの楽しみ方は様々ですが、
自分でコーヒーの生豆を焙煎して自分好みのコーヒーを入れられるようになると楽しさが広がります。
また、自分が焙煎したコーヒーを身近な人にご馳走するとさらに楽しみが広がります。
コーヒー沼にハマると人生の楽しみ方や選択肢が増えるので積極的にハマっていきましょう。
自己紹介
Bさん@アーキトリック
建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。
暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。
世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。
現在コーヒーインストラクターの資格を取るべく奮闘中!
コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。
コーヒー沼への道のり
私の場合は、コーヒーの沼へ以下の順でハマっていきました。
◾️コーヒー沼への道のり
・喫茶店でコーヒーのうまさを知る
・自分の好みのコーヒー豆を買う
・自分でドリップしてみる
・コーヒー豆の特徴を知る
・生豆を購入して自分で焙煎してみる
喫茶店でコーヒーのうまさを知る
まずはスペシャルティーコーヒーを喫茶店で飲んで美味しいと感じることがコーヒー沼への第一歩となります。
私の場合はチャトラコーヒーや花野子など自家焙煎をしているお店で鮮度の良いコーヒーを飲んでコーヒーのうまさを知りました。
自家焙煎しているお店が全て美味しいとは言えませんが、コーヒー豆の品質や鮮度にこだわりを持っている喫茶店が多いのは事実です。
まずは、近くにある自家焙煎の喫茶店を探して色々なコーヒーを飲んでみましょう。
自分の好みのコーヒー豆を買う
色々な喫茶店でコーヒーを飲んでいると、自分の好みがわかるようになります。
コーヒー沼への次のステップは自分の好みのコーヒー豆を買うことです。
豆売りしている喫茶店で自分の好みのコーヒー豆を買ってみましょう。
喫茶店で売っていない場合は、通販で同じ産地や品種のコーヒー豆を通販で探してみましょう。
私も通販で様々な産地のコーヒー豆を試してみました。
中でもおすすめなサイトはPostCoffeeになります↓
厳選されたスペシャルティーを取り扱っていて、
無料のコーヒー診断で自分の好みのコーヒー豆をおすすめしてくれます。
自分でドリップしてみる
コーヒー豆を買ったら自分でドリップしてみましょう。
初めてのドリッパーはハリオV60がおすすめです↓
HARIO(ハリオ) V60
¥499
ハリオV60のドリップ方法はこちらの記事をご参照ください↓
コーヒー豆はお店で挽いてしまうとその瞬間から酸化して味が劣化するので、できれば豆の状態で購入しましょう。
コーヒー豆の状態だと7日〜14日くらい鮮度を保つことができます。
美味しいコーヒーを飲みたいのであれば、コーヒー豆を飲む分だけその都度挽くのが基本になります。
その時必要になるのがコーヒーミルになります。
コーヒーミルは様々な種類のものが出ているのですが、30g以上が一度に挽けるものがおすすめです↓
コーヒー豆の特徴を知る
様々な産地のコーヒーを飲むと産地ごとにコーヒー豆の特徴がわかるようになります。
産地ごとの特徴を詳しく知りたい人はこちらの本がおすすめです↓
図解 コーヒー一年生
¥1,540
人気バリスタである粕谷哲さんが書いたわかりやすい本です。
最初にこの本に出会っていれば、もっと早く自分の好みを知れたのに…
と後悔してしまうくらいわかりやすい本です。
様々な産地のコーヒー豆がキャラクター化しているので覚えやすいです。
生豆を購入して自分で焙煎してみる
コーヒー沼への入り口の最終段階は、生豆を購入して自分で焙煎してみることです。
自分で焙煎するとコーヒー豆がどうやってできるのかがよくわかります。
今では通販で様々な産地や品種のコーヒー豆が手に入ります。
1kg単位で売っている場合が多いので生豆選びに失敗すると残念感が大きいです。
通販で生豆を買うならこちらの記事をご参照ください↓
私の場合、最初は松屋珈琲で買ってました。
最近では海ノ向こうコーヒーで買うことが多いです。
コーヒー沼にハマる理由
コーヒー沼にハマる理由は以下が代表的な理由になります。
◾️コーヒー沼にハマる理由
・様々なドリッパーがある
・様々なコーヒー豆の種類がある
・焙煎度合いでコーヒーの印象が変わる
・ドリップコーヒーの様々なレシピがある
・片手鍋で手軽に焙煎できる
様々なドリッパーがある
コーヒー沼にハマる理由は、様々なドリッパーがあるからです。
ドリッパーによってコーヒーの抽出時間が変わったり、抽出方法が違うので味わいがかなり変わります。
私の場合はコーヒー豆の焙煎度合いや鮮度によってドリッパーを使い分けています↓
中深入りに焙煎することが多いのでコーノ式MDK-21を愛用しています↓
kono(コーノ)式MDK-21
¥1,660
スペシャルティーコーヒーが手に入った場合はコレスゴールドフィルターをつかます↓
cores コレス ゴールドフィルター
¥3,304
様々なドリッパーがあり抽出する方法もいろいろあるのでコーヒー沼にハマってしまうんですよね。
様々なコーヒー豆の種類がある
コーヒー沼にハマる理由は、様々なコーヒー豆の種類があるからです。
最初、エチオピアイルガチェフェの浅煎りを飲んだ時に、
これまで味わったことのない香りと味わいで驚いたことを記憶しています。
それからコロンビア→ブラジル→ケニア→グアテマラ→パプアニューギニアなど様々な産地のコーヒーを焙煎してきました。
自分で焙煎するとコーヒー豆の特徴がわかるようになるのでいいんですよね。
焙煎度合いでコーヒーの印象が変わる
コーヒー沼にハマる理由は、焙煎度合いでコーヒーの印象が変わるからです。
同じコーヒー豆でも焙煎度合いによってかなり印象が変わります。
エチオピアのコーヒー豆なんて浅煎りはフルーティーな酸味があったり、
中深入りになると苦味と酸味のバランスが取れたり、
同じエチオピアでもコーヒーの印象がかなり変わります。
自分で焙煎するようになると焙煎度合いを自分で決めれるので、さらに沼にハマってしまいますね。
ドリップコーヒーの様々なレシピがある
コーヒー沼にハマる理由は、ドリップコーヒーの様々なレシピがあるからです。
コーヒーのレシピは様々で、有名バリスタの出しているレシピなどもあります。
私の場合はホットコーヒーの場合、コーヒー粉の16倍のお湯の量で抽出するようにしています。
コーヒーの濃度が濃くなれば美味しいかというとそうではありません。
濃すぎるとネガティブな味が強調されたり、イガイガして飲みづらかったりするからです。
同じコーヒー豆でもドリップの仕方でかなり味わいの印象が変わるのでいろいろと試してみましょう。
片手鍋で手軽に焙煎できる
コーヒー沼にハマる理由は、片手鍋で手軽に焙煎できるからです。
片手鍋での焙煎は高価な焙煎機を必要としないので手軽に始めることができます。
あまりに手軽すぎてあまりやっている人はいないのですが、
下手な喫茶店よりも美味しいコーヒーを飲むことができるのでおすすめです。
片手鍋焙煎の始め方についてはこちらの記事をご参照ください↓
コーヒー沼にどっぷりハマるには片手鍋焙煎がおすすめ
コーヒー沼にどっぷりハマるには片手鍋焙煎がおすすめです。
私が片手鍋焙煎をおすすめする理由は以下になります。
・道具を揃える費用がかからない
・焙煎度合いを自分で調整できる
・後片付けが簡単にできる
・焙煎するコストがかからない
・コーヒー豆の温度変化が分かりやすい
道具を揃える費用がかからない
片手鍋焙煎がおすすめの理由は、道具が揃える費用がかからないことです。
片手鍋は一般的に売られているもので十分にコーヒの生豆を焙煎することができます。
専用の焙煎機器を揃える必要がないため、初めて自家焙煎に挑戦する方にとっては手軽な方法になります。
片手鍋はダイソーの16cmのガラスふた付きの500円のものが便利なのですが、焙煎が進むと蓋や取手が熱くなってしまうので、
私は18cmのステンレス製の片手鍋を使用しています。
あと必要になるのは以下になります。
- カセットコンロ
- タイマー
- スケール
- ザル
- うちわ
などです。
あとは赤外線温度計があれば便利です↓
Wintall赤外線温度計
¥2,899
一般の量販店に売っているものや、すでに家にある道具で十分です。
最近の2口のガスコンロはSiセンサー(温度センサー)が付いているので、焙煎が進むと火力が弱まってしまいます。
カセットコンロの火力でも十分に焙煎できるので用意しておきましょう。
カセットコンロでおすすめなのはイワタニのタフまるCB-ODX-1-OLです↓
イワタニ タフまるCB-ODX-1-OL
¥7,010
コンロに載せるタイプの焙煎機が欲しくなった場合に耐荷重が20kgまで大丈夫なタフまるはとても役立ちます。
炎ガードがついているので風を気にせず屋外でも使用できるのがいいですね。
焙煎度合いを自分で調整できる
片手鍋焙煎がおすすめの理由は、焙煎度合いを自分で調整できることです。
慣れれば焙煎度合いや焙煎の時間を自分で調節することができます。
中深煎りで1ハゼ8分前後でトータル13分以内など、自分の好みの焙煎度合いにすることができます。
片手鍋焙煎は冬場は鍋が冷えやすいので1ハゼまでの時間が長くなりがちですが、
火加減をうまくコントロールできれば狙い通りに調整することができます。
1ハゼまでの時間を8分前後にすると香りやフレーバーが強くなるんですよね。
後片付けが簡単にできる
片手鍋焙煎がおすすめの理由は、後片付けが簡単にできることです。
ガラスのフタにチャフが付いてしまいますが、お湯で洗い流せばきれいに取ることができます。
焙煎機を分解して掃除するのって意外と大変なんですよね。
また、片手鍋焙煎は焙煎中にチャフもあまり飛び散らないので、掃除機を簡単にかけるだけで済みます。
片手鍋焙煎は後片付けが簡単にできるのも良いところだと思います。
焙煎するコストがかからない
片手鍋焙煎がおすすめの理由は、焙煎するコストがかからないことです。
使用するのはガスボンベだけなので1本あたり335円程度で10回は焙煎できます。
電動で回転する焙煎機だと電気代がかかりますし、チャフコレクターなどの消費電力もバカにならないです。
ガスボンベはイワタニのカセットガスを大量に購入すれば安く済みます。
災害時の備えにもなるのでストックするのに抵抗はないですね。
コーヒー豆の温度変化が分かりやすい
片手鍋焙煎がおすすめの理由は、コーヒー豆の温度変化が分かりやすいことです。
ガラスのフタなので一目超然で温度変化がわかります。
テストスプーンでコーヒー豆を取り出して確認する手間がかなりません。
コーヒー豆の温度変化を理解する一番の方法が片手鍋焙煎だと思います。
最初から焙煎機で焙煎してしまうとコーヒー豆の温度変化をイメージするのが難しいんですよね。
片手鍋焙煎のハードルになること
片手鍋焙煎のハードルになることは以下になります。
◾️片手鍋焙煎のハードルになること
・コーヒーの生豆の購入方法がわからない
・1ハゼと2ハゼの時間をうまく調整できない
・焙煎のムラが出てしまう
・一度に焙煎できる量が少ない
・同じ焙煎度合いにするのが難しい
コーヒーの生豆の購入方法がわからない
片手鍋焙煎のハードルは、コーヒーの生豆の購入方法がわからないことです。
また、生豆は1kg単位で売られていることが多いので、
もし失敗したら使い切るまで大変な思いをしてしまう可能性があります。
しかしながら、生豆を買わないと片手鍋焙煎は始まらないので思い切って生豆を購入してみましょう。
最初のうちは片手鍋での焙煎は失敗するので、最初から高価な生豆は必要ないと思います。
私の場合はコロンビアのスプレモから始めました。
コロンビアのスプレモなら焙煎が浅くても独特の酸味があって美味しくいただけます。
深入りにしても濃くや甘味があって美味しいです。
コーヒーの生豆の購入方法についてはこちらの記事をご参照ください↓
1ハゼと2ハゼの時間をうまく調整できない
片手鍋焙煎のハードルは、1ハゼと2ハゼの時間をうまく調整できないことです。
カセットコンロだと火力をうまくコントロールするのが難しいからです。
また、生豆の温度上昇をうまく測らないと狙い通りにはなかなかできないです。
1ハゼと2ハゼの時間をうまく調整するにはその都度、焙煎ログをとり1分あたりの生豆の温度を測りながら焙煎することをおすすめします。
焙煎ログの付け方についてはこちらの記事をご参照ください↓
焙煎のムラが出てしまう
片手鍋焙煎のハードルは、焙煎のムラが出てしまうことです。
片手鍋の振り方が足りなかったり、カセットコンロの火力が強すぎるとムラになりやすいです。
焙煎のムラが気になる場合は火力を弱めにして1ハゼまでの時間を長めに設定しましょう。
じっくり10〜13分くらい時間をかけて1ハゼを迎えれば、ムラなく綺麗に焙煎することができます。
また、最初のうちは100g〜150g位の少量で焙煎することをおすすめします。
コーヒーの生豆の量が少ないと満遍なく撹拌できるからです。
一度に焙煎できる量が少ない
片手鍋焙煎のハードルは、一度に焙煎できる量が少ないことです。
片手鍋で一度に焙煎できる量は200gが限界です。
200gが焙煎されて168g程度になります。
168gだと一杯あたり14gとして12杯分になります。
大人数でコーヒーを飲む場合はすぐになくなってしまう量です。
一度に焙煎できる量を増やしたいのであれば、焙煎機の購入を検討してみましょう。
おすすめの焙煎機はKALDI(カルディ)フォ ティスです↓
KALDI(カルディ)フォ ティス
¥212,900
20万円を超えますが焙煎機の中ではコスパがよく、最大600gまで焙煎することができます。
カルディフォティスはパソコンで温度管理のできるロギング機能付きの温度計がついているので、焙煎の再現性を高めることができます。
同じ焙煎度合いにするのが難しい
片手鍋焙煎のハードルは、同じ焙煎度合いにするのが難しいことです。
私も2ハゼの鳴り出すタイミングで焙煎を終了することが多いのですが、
1ハゼからの温度上昇が抑えられずにすぐに2ハゼが始まってしまったり、
逆に火力が足りずに2ハゼをなかなか迎えられない時もあります。
焙煎指数は同じでも焙煎時間によっても微妙に味わいが変わってしまいます。
同じ焙煎度合いにするには1分ごとの目標温度を設定する必要があります。
目標温度を設定すると火力をコントロールしたり、鍋の振り具合、火にかける時間などを調節したり….
様々な方法があるので、実際に経験を積む以外に方法はないですね。
まとめ
今回はコーヒー沼にハマってみたい人やコーヒー沼にハマりかけている人に対して、
コーヒーにどっぷりハマるまでの道のりをご紹介してきました。
まとめると以下になります。
◾️コーヒー沼への道のり
・喫茶店でコーヒーのうまさを知る
・自分の好みのコーヒー豆を買う
・自分でドリップしてみる
・コーヒー豆の特徴を知る
・生豆を購入して自分で焙煎してみる
◾️コーヒー沼にハマる理由
・様々なドリッパーがある
・様々なコーヒー豆の種類がある
・焙煎度合いでコーヒーの印象が変わる
・ドリップコーヒーの様々なレシピがある
・片手鍋で手軽に焙煎できる
◾️片手鍋焙煎のハードルになること
・コーヒーの生豆の購入方法がわからない
・1ハゼと2ハゼの時間をうまく調整できない
・焙煎のムラが出てしまう
・一度に焙煎できる量が少ない
・同じ焙煎度合いにするのが難しい
毎日飲むコーヒーにこだわり出すと知らない間にコーヒー沼にハマっていきます。
コーヒーの楽しみ方は様々ですが、
自分でコーヒーの生豆を焙煎して自分好みのコーヒーを入れられるようになると楽しさが広がります。
また、自分が焙煎したコーヒーを身近な人にご馳走するとさらに楽しみが広がります。
コーヒー沼にハマると人生の楽しみ方や選択肢が増えるので積極的にハマっていきましょう。
この記事が少しでもコーヒー沼にハマる人の道標になってくれれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
コメント