設計事務所のブログを続けるのってかなりのモチベーションが必要になりますよね。
最初は1記事書くのに何日もかかったり、日記のようになってしまったりするブログをよく見かけます。
読まれる設計事務所のブログにするためには「読者の悩みを解決する」ことを第一に考えてブログを書く必要があります。
どうすれば読まれる設計事務所のブログを書き続けられるにゃ?
私がおすすめするのはNotionによりブログを管理する方法です。
Notionにはクラウドメモアプリだけでなくタスク管理やデータベースなどの機能があり、
それらを利用してアイデアから投稿、投稿後のPV数などを一元的に管理することができます。
Notionでタスク管理するとブログ記事を書く作業が細かく分けることができるので、
ブログの進捗状況を把握しながら、ちょっとした空き時間でも内容を充実させるために時間を作ったり、少しづつ作業を進めたりすることができます。
私は17年間(2023年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきました。
その知識を活かして設計事務所のブログを本格的に始めてはや3年が経ちました。
週に3記事だけですが、なんだかんだで500記事をコンスタントに書き続けています。
長く続けられたのはNotionでブログ管理をするようになったことがとても大きいです。
今回はNotionを使って設計事務所のブログを長く続ける方法をご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
・設計事務所のブログ管理でNotionを使うメリット
・設計事務所のブログを長く続ける方法
上記のことがわかります。
私も最初はNotionをGoodnotesやEvernoteのようなクラウドメモアプリだと思っていましたが、
データベースを蓄積していけることやタスク、スケジュール管理ができることなどカスタマイズ性に優れている点に気づき、
今ではブログ管理になくてはならない存在になっています。
読まれるブログを長く書き続けるには如何にタスク管理するかが重要になります。
Notionを使って限られた時間を有効に活用し、蓄積されたデーターベースからブログを分析して読まれる設計事務所のブログを書き続けましょう。
Notionを使ってみたい方はこちらから↓
自己紹介
Bさん@アーキトリック
建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。
暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
コメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
Notionについて
私は最初、クラウド上で管理できるメモアプリとして使っていたのですが、
日記やTwitterを記録するデータベースをつくって運用してみてNotionが単なるメモアプリにとどまらないものであることに気付かされました。
Notionを使い始めてはや2年が経とうとしています。
アイデアから投稿、PV数の分析までのブログを一元的に管理するにはとても役に立つソフトだと実感しています。
Notionとは
Notionとは、あらゆる情報を一元管理できる情報共有ツールです。
公式が「All-in-one workspace」を掲げており、
これまで複数のツールを使い分けていてもNotionを使うことで一つのツールにまとめることができます。
具体的な用途としては
・チームWikiとして社内の情報を貯めておく
・Trelloのようなカンバン機能でプロジェクト・タスク管理をする
・ワードやスプレッドシートのような機能でメモとドキュメントを残す
ようなことに使えます。
最近ではAIを使った文章生成もできるようになり、さまざまな人が新しいNotionの使い方を発信しています。
Notionでできること
Notionで出来ることは以下になります。
・メモ作成
・ドキュメント作成
・ドキュメントのシェア
・動画やウェブのクリップ
・ウェブページ作成
・ToDo管理
・データベース
・スケジュール管理
・ガントチャート機能
・Wiki機能(情報共有ウェブ)
・文書テンプレート作成
・AIによる文章生成
などなど、一つのソフトでこれだけ出来るのって他にないですよね。
ブログやYouTubeなどのアイデア段階でメモしたり、
気になる動画を貼りつけたり、
参考になるurlをメモに埋め込んだり、
カレンダーもあるのでタスクやスケジュール管理ができたりします。
ブログを書く時にテンプレートを作れば繰り返しの作業を省くことができ、
ブログを書く作業を細かなタスクに分ければブログがどの段階まで進んでいるのかなどのスケジュール管理が出来たりします。
Notionのビューやフィルタリング
データベースを作るとそれをどのように表示させるのかビューを選ぶことができます。
また、このプロパティのものだけを表示したいなどのフィルタリング機能があるので、表示させたい情報だけを抽出して好きなように表示することができます。
このビューやフィルタリング機能を使いこなすと、
作ったデータベースからの情報を自分の見たいように表示でき、さらにそれが保存できるので好きなようにデータベースの情報をカスタマイズできます。
設計事務所のブログ管理でNotionを使うメリット
設計事務所のブログ管理でNotionを使うメリットは以下になります。
◾️ブログ管理でNotionを使うメリット
・ブログの全体像を把握しやすい
・読まれるブログの分析ができる
・ブログ生産の作業効率が上がる
ブログの全体像を把握しやすい
設計事務所のブログ管理でNotionを使うメリットは、ブログの全体像を把握しやすいことです。
ブログの全体像を把握すると、どの記事をリライトするかが判断しやすくなるからです。
ブログの全体像を把握するには上の画面のようにボードビューで小さいカードを作るのがおすすめです。
ブログのアイデアから投稿、投稿後のPV数など進行状況を管理することができます。
詳しくはこちらの記事をご参照ください↓
私の場合はブログの進行状況がわかるようにアイデア、タイトル、見出し、本文、予約投稿、投稿、投稿3ヶ月、6ヶ月、1年というような列を作っています。
これにより、いま取り掛かっているブログがどの段階なのかを一目で理解することができます。
ブログの進行状況ごとタスクを分割すればブログをいきなり書き始めるよりも計画的にブログ作業を進めることができます。
読まれるブログの分析ができる
設計事務所のブログ管理でNotionを使うメリットは、読まれるブログの分析ができることです。
3ヶ月、6ヶ月、1年のPV数のプロパティを作ってデータベース化すればどの記事が読まれているのかの順位を知ることができます。
私の場合はGRCという有料のソフト(月額495円)を使用してアフィリエイトブログの方は検索順位をチェックしています。
MacBookでは導入のハードルが高いので設計事務所のブログの管理はGRCを利用していないです。
設計事務所のブログの場合は収益化がアフィリエイトブログよりもシビアーではないと思うので、3ヶ月、6ヶ月、1年のPV数の推移が分かればいいと思います。
ブログ記事のPV数を調べるときはGoogleアナリティクスを利用しています。
Googleアナリティクスよりもビューやフィルタリングを利用すれば、視覚的にブログの全体像と検索順位で並べ替えられるのでわかりやすいです。
ブログ生産の作業効率が上がる
設計事務所のブログ管理でNotionを使うメリットは、ブログ生産の作業効率が上がることです。
ボードビューの小さいブログカードで進行状況を管理できるので、いま何をやらなければならないのかを視覚的に捉えることができます。
このブログ記事はアイデアの段階だから次はタイトルを考えなければならないなとか、見出しができたのでそろそろ本文を書き始めようとか、
ブログの全体像を把握しながらだとブログ生産の作業効率が上がります。
私の場合はNotionで日記のようなデータベースを作っているので、その日やることのタスク管理ができ、モチベーションを上げることができます。
その日やるべきことのタスクが終わった時の達成感っていいんですよね^_^
設計事務所のブログを長く続ける方法
設計事務所のブログを長く続ける方法は以下になります。
◾️ブログを長く続ける方法
・無理のない1週間の投稿数を決める
・ブログの作業時間を確保する
・ブログを公開するまでのタスク管理
・インプットする時間的な余裕を持つ
・最初はPV数をあまり気にしない
無理のない1週間の投稿数を決める
設計事務所のブログを長く続けるには、無理のない1週間の投稿数を決めることです。
無理のない1週間の投稿数を決めておかないと、ブログをコンスタントに投稿を続けることが難しいからです。
なんでコンスタントに投稿する必要があるのかにゃ?
ブログはコンスタントに続けることでPV数が増えていく傾向があるからです。
ブログ記事が検索エンジンに登録されるのにはある程度時間がかかるという理由もあります。
ブログ記事を過剰に生産してしまった場合はすぐに公開しないで予約投稿にしましょう。
私の場合は週に最低でも3記事は書こうと決めていて、3年間続けることができました。
設計事務所で何か急な仕事が入ってきても対応できるように、1ヶ月分のブログ記事のストックを予約投稿でセットしてあります。
ブログ作業に時間を取れる時にブログ記事を書き溜めておき、1週間の決まった日に投稿していくのが設計事務所のブログを長く続けるコツになります。
ブログの作業時間を確保する
設計事務所のブログを長く続けるには、ブログの作業時間を確保することです。
ブログの作業時間を確保しないとブログ記事の内容が中途半端になってしまい、結果として読まれないブログ記事になることが多いからです。
続けることに意味があるんじゃにゃい?
続けることに意味はないと思います。
読まれるブログ記事を如何にコンスタントに量産していくのかに意味があります。
そもそも読まれるブログ記事を生産していかないとPV数が増えていかないので、続けていくモチベーションを保つことが難しくなります。
私の場合はブログの作業時間は毎日、午前中の3時間を確保しています。
午前中に打合せがあるときは朝早く起きてでも作業時間として3時間を確保するように心がけています。
読まれるブログ記事は「読者の悩みを解決する」ブログ記事です。
読まれるブログ記事を量産するためにブログの作業時間をしっかりと確保しましょう。
ブログを公開するまでのタスク管理
設計事務所のブログを長く続けるには、ブログを公開するまでのタスク管理することです。
ブログを1記事書いて公開するまでを細かいタスクで分割して管理すると、ちょっとの空き時間でも迷わずにブログ作業をすることができるからです。
このちょっとの空き時間を有効活用することがブログを長く続けるコツになります。
ちょっとの空き時間だと少ししか作業が進まないんじゃにゃい?
少しの時間でも作業を進めることが重要だと思います。
ブログの作業を細かいタスクで分割して管理すれば、この時間にこれだけは進めておこうという気持ちになります。
この積み重ねが結果としてブログを続けられない人との大きな差になります。
インプットする時間的な余裕を持つ
設計事務所のブログを長く続けるには、インプットする時間的な余裕を持つことです。
インプットする時間がないとブログ記事のネタ切れになってしまうからです。
ネタ切れになってしまうと記事を書く気力が徐々に奪われて、ブログを続けるモチベーションもダダ下がりになってしまいます。
インプットする時間ってどうやって確保すればいいのかにゃ?
私がよくやっているのは、お昼寝の時間にvoicyや音声メディアを聴いて新しい情報をインプットしています。
また、テレビを見ないでyoutubeや本を読んだりするなどでもいいと思います。
工事監理で現場に出ている時も空き時間は常にブログネタを見つけることが頭の片隅にあります。
時間的な余裕はブログネタを見つけることが頭の片隅にあれば、どんな人でも必ず見つけられると思います。
常にブログネタを見つけることを頭の片隅に置いて自分の生活を振り返ってみましょう。
最初はPV数をあまり気にしない
設計事務所のブログを長く続けるには、最初はPV数をあまり気にしないことです。
書いたブログ記事が検索エンジンに登録されるまでには時間がかかるからです。
書いてすぐに検索上位に表示されるなんてこと滅多にないというのが現実です。
それでもPV数は気になってしまうんだにゃ…
結果が出るのは半年後と諦めるしかないと思います。
ニッチなキーワードで上位表示されることはあっても、そもそも検索する人が少ないキーワードではなかなかPV数を伸ばすことは難しいです。
私もとりあえず100記事書いてから半年放置したブログが、半年後にPV数が1,000を超えていたなんてことよくありました。
最初はPV数やアナリティクスを気にしないで、「読者の悩みを解決する」ブログを書き続けることだけを考えましょう。
ブログを1記事生産するまでの流れ
ブログを1記事生産するまでの流れは以下になります。
◾️ブログを1記事生産するまでの流れ
・キーワードと競合のリサーチ
・タイトルを決める
・記事構成を考える
・見出しに沿った文章を書く
・記事を見やすくする
キーワードと競合のリサーチ
まずはキーワードを決めることとそのキーワードでの競合サイトのリサーチをしましょう。
「ラッコキーワード」という無料のサイトを利用するとキーワード選定や競合サイトのリサーチ、上位20サイトの見出しの抽出、平均文字数などが調べられます。
キーワード選定と競合サイトのリサーチはSEOで検索の上位表示を狙う上でとても重要になります。
「注文住宅」、「住宅設計」など検索ボリュームが大きいキーワードは上位表示することが難しいので、
「ラッコキーワード」を利用して関連キーワードを調べてロングテールにすることや、
ニッチなキーワードや、競合サイトが弱いキーワードを見つけましょう。
キーワードと競合のリサーチをしっかりと時間をとって行うことで読まれるブログ記事になるかどうかが決まります。
タイトルを決める
キーワードを見つけたら次はブログのタイトルを決めます。
ブログタイトルの長さは32〜40文字前後が望ましいです。
最近ではChatGPTを利用すればキーワードを打ち込むだけで、それなりのブログタイトルを考えてくれます。
ChatGPTのブログ記事生産の利用に関してはこちらの記事をご参照ください↓
タイトルは実際にGoogleでキーワード検索をして、上位表示されている記事タイトルを分析して真似てみると決めるのが早くなります。
上手いタイトルがブログ記事を読んでもらえるかの分かれ目になるので目に留まりやすい内容がひと目でわかるタイトルにしましょう。
記事構成を考える
タイトルが決まったらそのタイトルに沿った記事構成を考えます。
記事構成とはどんな見出しにして記事を書いていくのかを考えることです。
記事構成でもChatGPTを利用してそれなりに作ることはできますが、
記事構成によって文章の方向性や内容が変わるので、自分で考えて作った方がブログ記事は書きやすくなります。
見出しにも検索に引っかかるようにキーワードを含めると上位表示されやすくなります。
記事構成を考える時は本文の内容、どんなことを書くのかを頭で考えながら作ると自分なりの面白い記事構成が作れます。
前で紹介した「ラッコキーワード」でも見出し抽出で検索すれば上位20サイトの見出しを見ることができます。
その結果を参考にして、網羅的に見出しを作ったり、自分のブログ記事の独自性を出すなどの工夫をしましょう。
見出しに沿った文章を書く
記事構成で見出しを作ったら見出しに沿った文章を書きましょう。
文章を書くときはPREP法で文章を構成すると書きやすいと思います。
PREP法とは「結論」「理由」「具体例」「結論」という流れで文章を書くことです。
これが身に付くとどんな見出しでも相手にわかりやすく簡潔に伝わる文章を書くことができます。
ブログ記事の読者は早く答えを知りたい人がほとんどなので、結論を先に示すように心がけましょう。
チコちゃんに叱られるなどのTV番組でも使われている手法です。
結論を示してもその理由を知りたくなるのが人の心理です。
結果として記事を読み進めることになり、滞在時間の長いブログ記事になります。
滞在時間が長いブログ記事は検索上位に表示されやすくなります。
記事を見やすくする
見出しに沿った文章を書くまでの作業はNotionで主に行い、記事を見やすくするのは実際にワードプレスを使い見やすさを考えていきます。
イラストレーターなどの画像編集ソフトでイラストや図を作ったりする作業もこの段階で行います。
スマホでブログを読む人が多いので、あまり小さい文字や細かい図などは見てもらえないので注意しましょう。
具体的には、BOXで要点をまとめたり、文字装飾でアンダーライを引いたり、文章の行間を開けたりすることで見やすいブログ記事になります。
私は文字だけだと単調になってしまうので、ブログのH2見出しの下に画像を差し込むようにしています。
画像は無料の「O-dan」がおすすめです。
ブログに使われる画像でも検索順位が変わるので、慣れてきたら有料のAdobeStockなどを利用しましょう。
まとめ
今回は設計事務所のブログを長く続ける方法を知りたい人やNotionを使ってブログの作業効率を上げたい人に対して、
Notionを使って設計事務所のブログを長く続ける方法をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
◾️ブログ管理でNotionを使うメリット
・ブログの全体像を把握しやすい
・読まれるブログの分析ができる
・ブログ生産の作業効率が上がる
◾️ブログを長く続ける方法
・無理のない1週間の投稿数を決める
・ブログの作業時間を確保する
・ブログを公開するまでのタスク管理
・インプットする時間的な余裕を持つ
・最初はPV数をあまり気にしない
◾️ブログを1記事生産するまでの流れ
・キーワードと競合のリサーチ
・タイトルを決める
・記事構成を考える
・見出しに沿った文章を書く
・記事を見やすくする
いまの私にとってNotionはブログ管理になくてはならない存在になっています。
読まれるブログを長く書き続けるには如何にタスク管理するかが重要になります。
Notionを使って限られた時間を有効に活用し、蓄積されたデーターベースからブログを分析して読まれる設計事務所のブログを書き続けましょう。
この記事が少しでも設計事務所のブログを長く続けたい人のお役に立てれば幸いです。
Notionを使ってみたい方はこちらから↓
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
コメント