暗闇のなかでもキラリと光る!

コーヒーの酸味に種類はある?生じる要因と酸味が際立つ入れ方を解説

コーヒー

コーヒーの酸味が気になるけど、どう区別すればいいかわからない人は多いです。

実は、コーヒーの酸味には良いものと悪いものがあります。

違いが理解できないと嫌な味わいのコーヒーを飲み続けることになります。

この記事では、酸味の種類と生じる原因について解説します。

記事を読めば、コーヒーの酸味について理解でき、よりおいしく飲めるようになります

酸味のバランスを理解すれば、コーヒーの味わいが格段に上がるでしょう。

コーヒーの酸味に関する基礎知識

コーヒーの酸味に関する基礎知識について、以下3つの観点から解説します。

  • 悪い酸味と良い酸味
  • コーヒーの酸味を感じる理由
  • 酸味が感じられるコーヒー豆の種類

悪い酸味と良い酸味

良い酸味と悪い酸味が存在している「コーヒーの酸味」。

良い酸味はフルーツのようなさわやかさや清涼感を感じられ、品質が高いアラビカ種でよく見られます

コーヒーの甘みや苦味とも調和し、バランスの良い味わいを作り出してくれます。

しかし、悪い酸味も存在しているのが事実です。

悪い酸味は不快な刺激や腐敗したような感じの味があります。

主に傷んだ豆や不適切な保存条件が原因で生じることが多いです。

飲んだときに不快な後味を残す場合があるので、コーヒーの楽しみを損なうことにもつながります。

コーヒーの酸味を感じる理由

コーヒーの酸味は、コーヒー豆に含まれる有機酸に大きく依存しています

コーヒー豆の品種だけでなく、成長環境や処理方法が影響を及ぼすこともあります。

高地で栽培されたコーヒー豆は、低地で育ったものよりも酸味が強いです。

コーヒー豆の鮮度が高い場合、酸味が際立つことが一般的です。

しかし、時間が経つにつれて酸味は徐々に減少します。

焙煎の過程でも酸味に変化が見られ、淡いローストでは酸味がより強く感じられます。

深めのローストでは酸味が抑制される傾向が強いです。

酸味が感じられるコーヒー豆の種類

酸味が感じられるコーヒー豆にはさまざまな種類があります。

産地ごとに酸味の質が異なっているのが特徴です。

エチオピアのイルガチェフェは、フルーティな酸味が特徴で、コーヒーをたしなむ方々から高い評価を受けています。

ケニアのコーヒーは洗練された酸味があり、飲む人を魅了するような味です。

コロンビアのコーヒーは、軽やかな酸味が感じられ、さっぱりとした味わいが楽しめます。

コスタリカのコーヒーは、歯切れが良く明るい酸味が特徴で、さわやかな飲みごこちです。

イエメンのハラーズは、ドライフルーツのような酸味があり、深い味わいを楽しめます。

» コーヒー豆の種類を解説

コーヒーに酸味が生じる原因

コーヒーに酸味が生じる原因はさまざまです。

抑えておくべきポイントは以下の4つとなります。

  • コーヒー豆の産地
  • 焙煎の影響
  • 抽出方法
  • お湯の温度

コーヒー豆の産地

コーヒー豆の産地は、酸味や風味に大きな影響を与える要素の1つです。

産地ごとに気候や土壌の条件が違うため、異なる味わいになります。

アフリカ東部のエチオピアやケニアでは、華やかな酸味とフルーティな風味が楽しめます。

高地で育っているコーヒー豆であるため、味わい深いです。

中南米のコロンビアやブラジルでは、キレのある酸味とバランスの取れた甘みが特徴です。

豊かな山間部で栽培されることが多く、自然に囲まれた環境が独特の風味を生み出しています。

東南アジアのインドネシアやベトナムでは、見た目に重みがあり酸味が弱い特徴があります。

イエメンやエチオピアの豆は、乾燥した果実によって独特の酸味とフルーティな味わいがあっておいしいです。

国によって、豆の処理方法が風味に影響を与える場合もあります。

各産地の特性を知っておけば、自分が求める酸味の度合いのコーヒー豆を選ぶ楽しさを増やすことが可能です。

焙煎の影響

コーヒーの焙煎過程も、味わいに大きく影響を与えます。

焙煎の度合いが浅い場合は、酸味が強く感じられるのが一般的です。

理由は、クロロゲン酸などの酸味を持つ成分が焙煎過程で多く残るからです。

逆に、深煎りしたコーヒー豆だと、高温で長時間焙煎されることにより、酸味の成分が分解されます

結果として、酸味よりも苦味が強くなり、酸味はかなり少なくなります。

焙煎の均一性も、コーヒーの味わいに大きな影響を与えるので注意が必要です。

均一に焙煎された豆であれば、酸味の一貫性が保たれ、飲んだときの味のバランスが良くなります。

焙煎の技術や条件が、コーヒーの最終的な風味に影響するので、細かい部分までこだわりましょう。

» コーヒーの焙煎について解説

抽出方法

コーヒーの抽出方法も、酸味の強さに大きな影響を及ぼします。

コーヒー豆の挽き方や抽出技術を工夫することで、自分の好みに合った酸味のコーヒーを作ることが可能です。

粗挽きの場合は、抽出時間が短くなり、酸味が強調されます。

逆に細挽きの場合は、抽出速度が長くなるため、酸味が抑えられる代わりに苦味が強いです。

抽出方法によっても酸味は異なります。

エスプレッソのように高圧で短時間抽出する方法は酸味が強くなりやすいです。

コールドブリューでは冷水で長時間抽出することで、酸味が薄くなります。

抽出技術を理解したうえで適切な選択をすることで、コーヒーの酸味を自由にコントロールできるようになります。

» コーヒー豆の挽き方について解説

お湯の温度

お湯の温度によっても酸味の強さは変わるので注意が必要です。

お湯の温度を低くして、すぐに抽出すると酸味が際立ちます。

逆にお湯の温度を高めにして、じっくりと抽出すると酸味は弱まります

具体的な温度として適切な範囲は80~90℃です。

80~85℃の場合は、お湯の温度は低めと判断され、酸味が強まります

85~90℃にすると、お湯の温度は高めであり、酸味は弱まります。

酸味が際立つコーヒーの入れ方

酸味が際立つコーヒーの入れ方は以下のとおりです。

  • 酸味を抑えた豆の挽き具合を知る
  • 湯の温度と抽出時間を守る
  • コーヒー豆を正しく保存する

酸味を抑えた豆の挽き具合を知る

コーヒーの酸味を抑えるためには、コーヒー豆の挽き具合を適切に調整することが重要です。

挽き具合はコーヒーの味わいに大きく影響し、酸味の感じ方にも大きな影響を与えます。

一般的に豆を細かく挽くほど、酸味を含む成分は少なくなります

酸味を抑えたい場合は、細挽きにすると効果的です。

中挽きはドリップバッグやハンドドリップに適しており、適度な酸味を保ちながら抽出可能です。

エスプレッソ用は粗挽きが一般的ですが、酸味を軽減したい場合は少し細かめな挽き方に調整してください。

上記のように挽き具合を調整することで、酸味の強度をコントロールできます。

自分の好みに合った酸味の度合いに調整して、コーヒーを楽しみましょう。

湯の温度と抽出時間を守る

湯の温度と抽出時間は、コーヒーのおいしさを最大限に引き出すために重要です。

理想的な温度範囲は80~90℃です。

上記の温度で抽出すると、コーヒー豆の豊かな風味が適切に引き出されます。

酸味を強くしたい場合は、温度を低めにしたほうが良いため、80~85℃の範囲で入れましょう。

試したうえで酸味が強すぎる場合は、温度を高めにすると酸味を抑えられるため、85~90℃がベストです。

抽出する時間は3~4分が適切です。

フレーバーが不十分に抽出されることや、苦味が強くなりすぎることを防げます。

酸味のばらつきを抑えるためには、温度と時間を正確にコントロールすることが重要です。

コーヒー豆を正しく保存する

コーヒー豆を正しく保存することは、酸味を長持ちさせるために重要です。

コーヒー豆は酸化しやすいため、保存方法には特に注意が必要になります。

温度が高すぎると、コーヒー豆が酸化して風味が損なわれてしまいます。

直射日光が当たる場所やコンロの近くなど、高温になる場所は避けましょう

紫外線もコーヒー豆の劣化を早めます。

遮光性や密閉性の高い容器を選ぶか、容器を布などで覆うべきです。

湿度が高いと、コーヒー豆がカビたり、雑菌が繁殖したりする場合があります

湿度は60%以下が理想です。空気に触れてしまう環境下でも、コーヒー豆が酸化して風味が損なわれます。

密閉容器に入れて保存しましょう。

開栓前であれば、密閉された状態なので、そのまま涼しい場所で保存すれば大丈夫です。

開封後は、密閉容器に移し替えて保存しましょう。

コーヒー豆には賞味期限が設けられているため、期限内に消費してください。

開封前は1ヶ月、開封後は1週間ほど保存が効くコーヒー豆が一般的です。

挽いたコーヒー粉は、豆よりも劣化が早いため、可能な限り早く消費しましょう。

複数の種類の豆を保存する場合は、それぞれ別の容器に入れて保存してください。

酸味と他の味覚とのバランス

酸味はコーヒーの風味を豊かにする重要な要素です。

しかし、他の味覚との調和が取れていない場合、飲みにくく感じてしまうこともあります。

酸味と他の味覚とのバランスを取る方法は以下のとおりです。

  • 酸味と苦味のバランス調整
  • 酸味と甘みの調和

酸味と苦味のバランス調整

酸味と苦味のバランスは、コーヒーの全体的な味わいを決定する重要な要素です。

適切な焙煎と抽出方法を選ぶことで、バランスを上手く調整できます。

深煎りの豆は苦味が際立ちますが、浅煎りの豆では酸味がより強調されます

酸味を楽しみたい場合は、短めの抽出がおすすめです。

一方で、苦味を強調したいときは、抽出時間を少し長く取ると良いでしょう。

水の温度もコーヒーの酸味に影響を与えるので、酸味を引き出したい場合は低めの温度で抽出すると効果的です。

酸味と甘みの調和

コーヒーの酸味と甘みの調和は、コーヒーの味わいを豊かにする重要な要素です。

適切な甘みの加え方が酸味を引き立て、飲みやすい味わいに仕上げられます。

甘みを引き出すには、適切な温度のお湯を使うのが効果的です。

浅煎り豆では92℃、中煎り豆では85℃、深煎り豆では80℃の温度を目安にして入れてください。

温度以外にも、酸味の強いコーヒーにキャラメルやチョコレートなどの甘いフレーバーを加える方法もあります

酸味が和らいで、まろやかな味わいに変わります。

フルーツ系の甘味料を加えると酸味が際立つため、フレッシュでさわやかな味わいに変化するのでおすすめです。

酸味の出し方が上手く調整できない方へ

酸味の出し方が上手く調整できない方は、分量の調整が上手くいっていないケースが多いです。

粒度や温度、抽出時間などの項目について毎回しっかりと計測してください

粒度を一定に保つには、粒度を調整する機能があるミルを使用する必要があります。

お湯の温度はデジタル温度計で測ることで、正確な温度調整ができます。

高すぎる場合は、酸味よりも苦味の方が強くなるので、低くしましょう。

抽出時間を計っていない場合は、キッチンタイマーなどを活用して1秒単位で計りましょう。

すべて計測している場合は、いずれか1つについて内容を少しだけ微調整します。

少し酸味を減らしたい場合であれば、お湯の温度を2℃だけ下げてみましょう。

温度を調整した場合は、挽き加減と抽出時間は変更してはいけません

どの要素の変更が、酸味にどう影響したかを正確に分析するために1つずつ試しましょう。

どうしても好みの風味にならない場合は、豆自体が好みではない可能性もあります。

すべて調整しても好みの味にならない場合は、異なる生産地のコーヒー豆に変更してみると良いでしょう。

まとめ

コーヒーの酸味は、品質を左右する重要な要素です。

自分の好みに応じて、さまざまな入れ方や豆の選択ができます。

良い酸味と感じるためには、悪い酸味にならないようにするのが重要です。

悪い酸味は、主に傷んだ豆や不適切な保存が原因で生じることが多いです。

開栓後の保存方法に注意しましょう。

コーヒー豆の産地も重要です。

地域ごとにコーヒー豆の味に違いがあるため、好みの豆から選定すると良いでしょう。

焙煎方法によっても酸味の量は変化します。

クロロゲン酸などの酸味を持つ成分が、焙煎過程で多く残るようにするのが酸味を味わうコツです。

抽出技術も酸味の感じ方に大きな影響があります。

粗挽きで抽出時間を短くしたほうが、酸味が強調されます

温度は低めのほうが酸味を感じやすいです。

酸味の感じ方を適切にコントロールすることで、バランスの取れたおいしいコーヒーを楽しめます。

さまざまな酸味の作り方を理解して、自分好みのコーヒーにカスタマイズさせましょう。

コメント