暗闇のなかでもキラリと光る!

【自家焙煎】焙煎したての豆で作るドリップコーヒーは格別!自宅で本格コーヒーを楽しむ方法

コーヒー

コーヒーは嗜好品なので自分なりのこだわりを突き詰めたいですよね。

私は自家焙煎で自分で焙煎したコーヒー豆をドリップコーヒーで入れて毎日のコーヒータイムを楽しんでいます。

自家焙煎って簡単にゃの?

片手鍋を使った方法なら誰でも簡単に始められます。

コーヒーの生豆はネットで簡単に手に入れることができます。

私は1年間で1000杯以上のコーヒーを飲み続けていますが、自家焙煎を始めてからコーヒーをより深くまで楽しめるようになりました。

自分好みの焙煎度合いで調整できた時のコーヒーは、誰か他の人にも飲んでもらいたいと思うほどです。

今回は自家焙煎に適したコーヒー豆の選び方や、片手鍋での中煎りの焙煎方法、コーノ式ドリッパーでの入れ方などをご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

・自家焙煎について

・片手鍋で中煎りに焙煎する方法

・ドリップコーヒーの入れ方

上記のことがわかります。

自家焙煎でコーヒーを楽しむようになれば、自分で焙煎度合いを調節する楽しみが増えます。

そして1杯あたりのコストが安くなるので、毎日たくさんコーヒーを飲む私のような人にはおすすめです。

お店のおすすめのコーヒー豆を味わうのもいいのですが、鮮度の良いコーヒー豆にはそれだけで十分に美味しい存在感があります。

自分で焙煎したコーヒー豆をドリップして、新たなコーヒーライフを楽しみましょう!

自己紹介

Bさん@アーキトリック

建築・古代住居・SFを考えることが大好きな一級建築士です。

暮らしに寄り添った建築士として、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。

世界25カ国以上のコーヒー豆を購入し、1年で1,000杯以上のコーヒーを飲み続けています。

現在コーヒーインストラクターの資格を取るべく奮闘中!

コーヒーの魅力や情報を皆さんと共有するべく、ブログやtwitterで情報を発信しています。

自家焙煎とは

自家焙煎とは、自宅でコーヒー豆を焙煎することです。

焙煎には、色々な方法がありますが、誰でも簡単に始められるのが片手鍋で焙煎する方法です。

自家焙煎することで、コーヒー豆の新鮮な味わいを楽しめるだけでなく、豆の種類や焙煎度合いによって、独自の味わいを作り出すこともできます。

ただし、焙煎の技術や知識がある程度必要で慣れるまで失敗することもあります。

焙煎したてのコーヒー豆のいいところ

焙煎したてのコーヒー豆のいいところは以下になります。

・鮮度が良い
・香りが豊か
・長期間品質が保てる

鮮度が良い

豆を焙煎することで、コーヒー豆の持つ香りや風味が最大限引き出されます。

そのため、焙煎したての豆は鮮度が高く、コーヒーの味わいが最も良い状態で楽しめます。

鮮度が良いとドリップした時のコーヒー粉の膨らみが全然違います。

ドームが膨らみすぎて決壊することもあるので、鮮度の良いコーヒー豆をドリップするにはある程度慣れが必要です。

香りが豊か

焙煎したての豆から放たれる香りは非常に豊かで、コーヒー好きにはたまらないものがあります。

特に、コーヒーミルでコーヒー豆を引いた時の香りが私は好きです。

コーヒー粉には香りの強い揮発性の物質が含まれているので、

そのフレーバーを楽しみたい人にはジェームズ・ホフマン式のクレバードリッパーで抽出する方法がおすすめです↓

長期間品質が保てる

焙煎したてなので長期間鮮度の良いコーヒー豆として品質が保てます。

自家焙煎の場合は焙煎した日にちを自分で確認することができるのでお店で買うよりも信頼度が高いです。

私は自家焙煎するようになって1週間以上経ったコーヒー豆でドリップコーヒーを入れなくなりました。

コーヒー豆をエイジングして熟成させる方法もありますが、私は鮮度の良いコーヒー豆の方が美味しいと感じます。

自家焙煎に適したコーヒー豆の選び方

焙煎の技術がないと浅煎りは難しいと思います。

浅煎りの場合は1ハゼ終了後の豆の温度上昇を緩やかにして、煎り止めるタイミングの目安が初心者にはわかりづらいからです。

自家焙煎に適したコーヒー豆は、中煎りから深煎りにした時に味わいが最大限に美味しくなるコーヒー豆がいいと思います。

私のおすすめはコスパの良い「コロンビアのスプレモ」や深煎りにしても独特の酸味があって美味しい「ケニアAA」 などです。

コーヒーの生豆は個人で取り寄せる場合はネット通販がいいと思います。

おすすめのサイトは以下になります。

松屋珈琲はAmazonで購入することができます。

1kg単位での購入になるので失敗するとかなり凹みますw

松屋珈琲は比較的、欠点豆の少ない商品を取り扱っています。

煎りたてハマ珈琲は商社から仕入れた品質の良い生豆を取り扱っています。

少量から注文できるので失敗したくない人にはおすすめです。

片手鍋で中煎りに焙煎する方法

自家焙煎といっても私の場合は機械を使わずに片手鍋とカセットコンロでコーヒー豆を焙煎しています。

このスタイルが気軽に焙煎するにはとてもいい方法だと思います。

片手鍋で焙煎する方法についてはこちらの記事をご参照ください↓

片手鍋で自家焙煎するメリット

片手鍋で自家焙煎するメリットは以下になります。

・特別な道具が必要ない
・焙煎の自由度が高い
・コストが安い

特別な道具が必要ない

専用の焙煎機器が必要なく、片手鍋を使うことで手軽に焙煎ができます。

必要なものは片手鍋(ガラスフタ付き)とカセットコンロ、生豆だけです。

タイマーやスケールは焙煎ログをとる時に必要になります。

焙煎ログを記録するのはコーヒー豆の焙煎度合いをチェックして、再現性を高めるために必要となります。

焙煎後にコーヒー豆が冷めるまでには時間がかかりますが、焙煎時間も15分〜20分で終わるのでとても簡単です。

焙煎の自由度が高い

自分で焙煎することで、自分好みの焙煎度合いを調整することができます。

生豆の色合いやシワなどから焙煎度合いを確認することができます。

赤外線温度計で豆の温度を測るとより正確な焙煎度合いを知ることができますが、最初はそこまで正確でなくてもいいと思います。

それよりも焙煎過程での豆の状態をしっかりと観察することで焙煎度合いがわかるようになれましょう。

コストが安い

専用の焙煎機器を購入する必要がないため、コストが安く済みます。

生豆も安く購入することができます。

コロンビアのスプレモなら1kgで1,500〜2,000円で購入することができます

125gづつで8回焙煎することができます。

125gを焙煎すると100gくらいになるので、ドリップコーヒー1杯14gとすると57杯分なので一杯あたり26〜35円で飲める計算になります。

私は毎日3杯は飲むので、自家焙煎はとても経済的で嬉しい価格帯です。

中煎りの見極め方

2ハゼの直前で火を止めることで中煎りの焙煎ができます。

2ハゼは1ハゼに比べて音が小さいのですが、ブチブチと油の焦げる音がなるのでとてもわかりやすいです。

片手鍋焙煎をやるのであれば、まずは中煎りから始めてみると1ハゼと2ハゼの違いや、

中煎りの見極め方ができるようになるのですぐに自分の焙煎技術を上達させることができます

2ハゼに入ってしまうと豆によっては適度な酸味が抜けてしまったり、味気ないコーヒーになってしまいます。

また、1ハゼまでの時間をうまくコントロールしないとコーヒー豆にムラができたり、渋みが出てしまったりします。

1ハゼまでの時間をコントロール

私の場合は1ハゼまでの時間を8分〜10分までの間を狙って火加減をコントロールしています。

この時に注意したいのは生豆が常温の状態から焙煎を開始することです。

以前、冷蔵庫に生豆を保存した状態から焙煎したのですが、1ハゼの時間が15分以上かかってしまいました。

その後の2ハゼまでの間が短くなり深煎りができてしまった失敗をしました。

生豆は常温で風通しの良い場所なら大丈夫なので、できるだけ常温の生豆で焙煎するようにしましょう。

1ハゼまでの時間を長くし過ぎるとコーヒーの香りやフレーバーが飛んでしまう傾向があります。

逆に短すぎると生焼けのときのように渋みが出てしまいます。

1ハゼまでの時間は8〜10分を目安に火加減をコントロールしましょう。

焙煎ログをとるなら

・1ハゼの時間
・2ハゼの時間
・消化時間
・焙煎指数

などを記録しておきましょう。

焙煎指数は以下の式で求めます。

■焙煎指数=焙煎前の重量÷焙煎後の重量

ちなみに中煎りなら焙煎指数は1.17〜1.18ぐらいが私の好みです。

ドリップコーヒーの入れ方

自家焙煎したコーヒー豆を味わうには浸漬式のクレバードリッパーもいいのですが、

私のおすすめはコーノ式ドリッパーMDK-21で入れるドリップコーヒーです

コーノ式ドリッパーの入れ方についてはこちらの記事をご参照ください↓

コーノ式ドリッパーで入れるメリット

コーノ式ドリッパーで入れるメリットは以下になります。

・濃厚な味わいが楽しめる
・雑味がなくクリアな味わいになる
・コーヒー豆の特徴がわかりやすい

濃厚な味わいが楽しめる

コーノ式ドリッパーはゆっくりとコーヒーをドリップするのに適したドリッパーです。

蒸らし時間なしでポタポタと点滴のようにお湯を注いでいくと、コーヒー粉がゆっくりと湿っていき1分くらいかけて最初の一滴が抽出されます。

じっくりと時間をかけて抽出されるので他のドリッパーよりも濃厚な味わいが楽しめます。

雑味がなくクリアな味わいになる

コーノ式ドリッパーはリブが短くなっているので、リブのない上部でペーパーと密着しやすくなっています。

この構造によりコーヒー粉から発生した泡や苦味、雑味成分を下に落ちないようにしてくれます。

抽出する時に最後の一滴まで落とさなければ、雑味がなくクリアな味わいになります。

コーヒー豆の特徴がわかりやすい

コーノ式ドリッパーで入れるドリップコーヒーはコーヒー粉の成分を十分に抽出でき、
雑味のないクリアな味わいのドリップコーヒーになります。

コーノ式ドリッパーで入れたコーヒーはコーヒー豆本来の特徴がとてもわかりやすいです。

自分で焙煎したコーヒー豆の一粒一粒の味をダイレクトに引き出している感じがあります。

失敗して2ハゼに入ってしまったコーヒー豆の味も苦味としてしっかりと抽出されますw

点滴法に適したドリップポット

点滴法とは病院の点滴みたいにポタポタと滴を落として抽出することからそう呼ばれています。

この方法は点滴できるドリップポットと、点滴できるだけの技量が必要となる方法です。

コーノ式ドリッパーの場合は最初の蒸らし時間を取らずにポタポタと点滴で注いでじっくり時間んをかけて最初の一滴を落とすのが基本的なドリップ方法になります。

【神回】河野社長直伝『正しい』コーノ式の淹れ方

コーノ式ドリッパーを使うのであれば点滴法はマスターしたいところです。

その場合、ドリップポット選びはとても重要です。

私が使っているのは【珈琲考具ツードリップポットpro】です↓

Amazonより

珈琲考具ツードリップポットpro 500ml
¥5,830

点滴で落としても、勢いよく注いでも常に真下に落ちるドリップポットなのでお湯の注ぐ位置をとてもコントロールしやすいドリップポットになります。

【珈琲考具ツードリップポットpro】についてのレビューはこちらの記事をご参照ください↓

やっぱりコーヒー豆は鮮度が重要

改めて思うのですが、コーヒー豆の鮮度はコーヒーの味わいにかなり影響してきます。

鮮度の良いコーヒー豆はどのようにドリップしてもおいしさがあります。

コーヒー豆をエイジングさせて甘みを出したりするなどの方法もあるのですが、

私は新鮮なコーヒー豆の方が本来のコーヒーの味わいを楽しめると思います。

お店で販売しているコーヒー豆は焙煎日から何日経っているのかわからないことが多いですが、

自分で焙煎すればいつでも新鮮なコーヒー豆でドリップコーヒーを楽しめるのでとてもいい方法だと思います。

まとめ

今回は自宅で本格コーヒーを楽しみたい人や焙煎したてのコーヒーを味わいたい人に対して、

自宅で焙煎したてのコーヒー豆で本格コーヒーを楽しむ方法をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

■焙煎したてのコーヒー豆のいいところ

・鮮度が良い
・香りが豊か
・長期間品質が保てる

■片手鍋で自家焙煎するメリット

・特別な道具が必要ない
・焙煎の自由度が高い
・コストが安い

■コーノ式ドリッパーで入れるメリット

・濃厚な味わいが楽しめる
・雑味がなくクリアな味わいになる
・コーヒー豆の特徴がわかりやすい

コーヒーの生豆を選ぶときは、中煎りから深煎りにした時に味わいが最大限に美味しくなるコーヒー豆が自家焙煎に適しています。

自家焙煎でコーヒーを楽しむようになれば、自分で焙煎度合いを調節する楽しみが増えます。

そして1杯あたりのコストが安くなるので、毎日たくさんコーヒーを飲む私のような人にはおすすめです。

お店のおすすめのコーヒー豆を味わうのもいいのですが、鮮度の良いコーヒー豆にはそれだけで十分に美味しい存在感があります。

自分で焙煎したコーヒー豆をドリップして、新たなコーヒーライフを楽しみましょう

この記事で少しでも自家焙煎からドリップコーヒーを楽しむ人が増えてくれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

コメント